教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師に質問です。研修医の忙しさ・ハードさについて教えて下さい。 私は看護師1年目です。

医師に質問です。研修医の忙しさ・ハードさについて教えて下さい。 私は看護師1年目です。先日、扁桃炎になり39.0℃の高熱になりロキソニンで我慢しようとを思ったのですが、さすがにまずいと思い、仕事を休み自身の勤務する病院の救急外来に受診しました。(うちの病院は体調不良になったら必ず休みを取り、受診するよう言われます。まぁ当然ですよね。) たまたま仲の良い当直中の研修医1年目の子が診てくれました。 その時『先生たちって体調悪かったらどうするの?』と聞いたら 『もう気合で行くしかないよね。解熱剤飲んで』とのこと。 また『病院行かない日はない』とのこと。朝もはやく、帰るのも遅いとのこと。※事実、私が夜勤していた時も研修医の先生は朝7時半にきて色々やってました。 そこで質問 ①研修医ってそんなに忙しいんでしょうか?研修先の病棟によると思いますが・・・ ②医者の不養生という言葉ありますが、それはやはり事実なんでしょうか? ③医師が体調不良で休む基準はどれくらいですか?さすがに高熱くらいでは休まないのでしょうか? お願いします。

続きを読む

668閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まあ、病院によるでしょうね。 研修医制度は、15年前に始まりました。私はそれ以前の研修医ですが、2年の研修中で休みがもらえたのは、2年目の夏の3日間と自分で見つけた病気で入院手術をした5日間だけでした。あとは、土日祝日でも病院に行ってましたね。手術を受けて5日目に退院して、7日目には当直してましたよ。 医師が風邪で仕事に穴を開けるって言うのは、ほとんど聞いたことはありません。みなさん、薬を飲んで気合いで働いています。大学病院で働いていたとき、教授がメチロンという筋肉注射する解熱剤(今はほとんど使いませんというか、とうとう販売中止になりました)を点滴静注しながら、8時間かかるような手術をしているのをみると、休めませんでしたね。 インフルエンザでもバレないように働いているの現状です。というのは、一人でも穴を開けると仕事が回らないのが医師という仕事なんです。穴埋めする人がいません。 休むのは、感染症がバレたとき、インフルエンザレベルは上手く逃げられますが、結核などは休まなければなりません。あとは、入院加療が必要な病気はもちろん休みになります。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ①その仲良しさんに聞けば良くね? ②なわけない。ある程度自己診断して知り合いの専門医に診てもらう。 ③自分で無理だと思ったら休むでしょ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる