教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職について 将来細胞や遺伝子の研究、製薬に携わる仕事に就くのに「技術士(補)」(生物工学部門)の資格があると有利…

就職について 将来細胞や遺伝子の研究、製薬に携わる仕事に就くのに「技術士(補)」(生物工学部門)の資格があると有利ですか?

補足

どこの大学院に行くか、そしてそこでの研究が大事かはわかるんですが学部はどうなんでしょうか?やっぱり学部もいいとこにいかないと相手にされないんでしょうか?

2,779閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    技術士は建設コンサルタントや環境調査等で必須の資格です。 それゆえ、技術士を持っている人の大半は建設や上下水道など、土建系部門に偏っています。 従って、技術士は土木建設・衛生工学などに従事する技術者のための資格といっても過言ではありません。 (衛生工学とは給排水やトイレ、空調、廃棄物処理などを扱う学問分野です) 一方、土建系以外の部門は技術士を持っていても持っていなくても関係がなく、 就転職に有利になることもなければ、報酬が良くなることもありません。 ほぼ自己満足のためだけの資格で、社会的意義や必要性は全くありません。 実際、一般的には知名度もほとんどありませんよね。 また、技術界の最高資格とか最難関資格だと言いながらも、 建築士、危険物、環境計量士、電気主任技術者、電気工事士など その他の資格にかかる業務には従事することができません。 従って、実務面でも必要性は全くないので、他人よりも優位になることもありません。 ○大資格のひとつなどと言う人もいるようですが、 国家で定義している訳ではなく、また、社会的にも認められたものではありません。 技術士の一部の人たちが勝手に言っているに過ぎないと思います >将来細胞や遺伝子の研究、製薬に携わる仕事に就くのに このような仕事に従事したいならば、、博士号(Ph.D)の方がはるかに重宝されます。 正直申し上げて、技術士はほとんど相手にされません。 技術士でもレベルの高い論文を執筆した人なら何とかなるでしょうが、 こういう人は学位も併せて持っていることが多いです。 まずは学部でしっかり勉強し、院で実験に頑張って、論文をたくさん書いてください。 (大学もそれなりの大学でないと、大手製薬企業などは相手にしてくれません。) >どこの大学院に行くか、そしてそこでの研究が大事かはわかるんですが学部はどうなんでしょうか? 学部で所属している大学の院ではなく、他大学の院(主に旧帝大系、すなわち東大や京大、阪大など)に進学する人がいますが、 そういう人については、一部企業によっては別枠にして選考する場合があるそうです。 他大学の院に進学することが悪いことではありませんが、確固たる信念(どうしてもやってみたい研究があるが学部の大学ではできない、など)や明確な事情(指導教官からの推薦など)があれば問題はないと思います。 しかし、やはり学部からそれなりの大学に行かないと、研究開発の職にはなかなか就きにくいようです。 さらに、どの研究室(教授)に所属しているのか、というところまで見る企業もあります。 「あの大学の○○先生の部屋にいる学生さんならまず大丈夫だろう」 「あの大学とは言え、××先生の部屋にいる学生さんだと、ちゃんと指導を受けられているのだろうか」 という情報まで把握している場合もあります。 これは卒業生からの話や学会発表などでの交流、論文掲載数や企業との共同研究などの情報や実績から判断されているようです。 世間的には一流大学と見られていても、なかなかうまくいかないこともあります。 どの大学にいてもどの研究室にいても、最終的には自分自身の頑張り次第ですが、 これから大学進学を考えられるのであれば、より勉強に邁進すべきでしょう。 大学生であれば、これまでの成績を振り返り、足りないものは何なのか、 得意なものは何なのかをよく把握しておいて下さい。

    10人が参考になると回答しました

  • その資格を持たないで研究職についた人をたくさん知っているけど、 資格より研究かコネだとおもうのだけどなぁ。 合格者数もかなり少ないし、難しそうだし、今学生で、就職のために というのであれば、今の研究をモノになるように頑張った方が良いと思います。 例外として、研究していないというのであれば、話は別ですけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設コンサルタント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる