教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

前職の退職理由で困っています。 契約社員への応募の履歴書を作成しています。 前職の契約社員を半年で更新せずに辞め…

前職の退職理由で困っています。 契約社員への応募の履歴書を作成しています。 前職の契約社員を半年で更新せずに辞め、(去年の10月)その後アルバイトをして現在に至ります。 前職に不満があったわけではないのですが、二つの理由があり、退職しました。 ①他県で一人暮らしの祖母の介護の為、母が長期間家を空けることになり、その間の家事と自営業の手伝いをする為 ②漫画家を目指しており担当付きとなれた為、一年間だけバイトをしつつ執筆に専念したかった為 退職理由を①の理由だけにした方がいいかと思うのですが、学歴に漫画の専門学校は残ります。 (記載しなければ空白期間ができてしまいますし…。) 自営業の方はそんなに手が足りてない状態でもなく、レギュラー勤務でも②の理由がなければ十分こなせていたレベルで、実際は②の方が主な理由です。 自分では言っても構わないのですが、一般的に見て履歴書や面接の場で②の理由はやはり伏せておくべきでしょうか? よろしくお願いします。 (①の理由、②の理由で、辞める心配はもうありません)

続きを読む

757閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2の理由を伏せる必要はないと思います。 先方が一番困るのは前職と同じ理由で辞められたらやだなということです。 1についても2についても今後はあり得ないのですから、 堂々と理由について述べていいと思います。 また今回の仕事内容に絵を描くといった業務が含まれないとしても、 こういう特技がある人は重宝がられますよ。 私の妹も一時漫画家を目指しており、何度か集英社の人気漫画雑誌で 漫画を描いていたことがありました。 結局は漫画家として食べていくことはできず、 一般企業に入社したんですが、そこでもイラストがうまいという点は 非常に評価されているようです。 自分の得意とする部分はアピールされたほうがいいと思います。

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 創造的な仕事を評価する会社なら、2の理由を積極的に評価するでしょうが、現実的な仕事を評価する会社なら、2の理由はあまり評価されないかもしれません。ですので、面接に通ることだけを考えるなら言わない方が良いということになります。 ですが、面接は本来通るためだけにするものではなくて、自分に合った会社を探す場でもあるわけです。2の理由を積極的に評価してくれる会社に行く方がよいわけですから、ハッキリ言う方がいいと思います。言って断られるような会社なら、どのみち合わないのではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる