教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病院の医療事務に就くためには、何か資格がないとできないのでしょうか。 医療事務の資格がなければ就職は無理ですか??

病院の医療事務に就くためには、何か資格がないとできないのでしょうか。 医療事務の資格がなければ就職は無理ですか??

補足

現在二十歳で、この不況の中就職活動中です。 少しでも有利になりたくて、医療関係の資格を持ちたいと思っています。医療関係の資格ならこの先持っていたらきっと役に立つかと思って…

1,013閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    無理ということはないですが、ほとんど場合、経験者優遇というところが多いと思います。 病院の規模が大きくなればなるほど、資格があっても経験がないと相当難しいと思います。 ニチイなどで勉強して資格を取り、派遣で働いて経験を積んでから、正社員を目指す方が多いと思います。 私も、その1人でした。 資格を取り、派遣で2年くらい総合病院で働いてましたが、実際、働いて感じたことは、資格がなくてもできる仕事が多いと言う事。 資格を生かせる仕事に就けるのは一部の人だけなんだということに気づいたときは、なんとも言えない気持ちになりました。ひたすらカルテを運んだり、検査伝票をカルテに貼ったり、電話交換だったり。ずっと続けていれば、資格が生かせる部署にいけたかもしれませんが。総合病院は医療事務といっても、細かく仕事が分担されています。 かえって個人病院のほうが資格をいかせるような気がします。個人病院では受付、会計、レセプトなど全部をやらなきゃいけないので。ただし、福利厚生が整ってないことが多いし、拘束時間が長いですね。 医療事務なら全国どこへ行っても仕事があると思い、資格まで取って、派遣で働いてましたが、私は主人の転勤を機に辞めてしまいました。 私の友達は派遣をやめようとしていた時に、派遣先の病院の職員が欠員がでるということで正職員として採用してもらえることになり、今は給料も少し増え、ボーナスももらえるようになって喜んでました。 質問者さんの年齢や社員希望かパート希望か等々分かりませんが、医療事務をやりたくて資格をとるかどうかで迷われている段階なのであれば、資格は持っていたほうがいいと思います。 専門用語も多いし、保険証の種類や見方など知っておくと、あとあと役に立ちます。私は医療事務を辞めた後も、結構、役に立ってます。 ただ、さっきも言ったように、思い描いていた仕事と違うと感じる事も結構多いので、その辺は覚悟しておいたほうがよいかと・・・。 資格は通信と通学がありますが、私は通学にしました。週2回(午前中)3ヶ月で費用は10万円くらいでした。試験はしっかり勉強すれば、誰でも合格できます。 長々と書いてごめんなさい。参考になればいいのですが・・・。 <補足を読みました> どうしても医療事務の仕事がしたくて、資格を取ろうかと思っているのなら、取ることをお勧めしますが、先々のことを考えて資格を取っておこうと思ったのなら、資格を取るのは辞めたほうがいいと思います。 なぜなら、病院では、診療報酬(簡単にいうと会計の基礎となるもの)の改正が2年に1度あるからです。 医療事務の資格というのは、保険証の種類や診療報酬の仕組みや計算等々について勉強するのです。 だから、今、質問者さんが資格を取って、もし、5年後くらいに医療事務の仕事がしたいと思っても、その時は、もう、勉強した内容とは違っている可能性が高いです。 なので、資格を取ること自体はいいことだと思いますが、医療事務の仕事を本気でやりたいと思った時に取得するのがいいと思います。 医療のお仕事に興味をお持ちなら、専門学校に通って、看護しや歯科衛生士(国家資格)の資格を取るとか。栄養士や調理師免許を取って、病院の栄養科で働くとか。資格を取るなら、やっぱり国家資格がいいです。医療事務は民間の資格です。 この不況の中、就職活動は大変だとは思いますが、あらゆる可能性を考えて頑張ってください。

  • 別に資格は無くても良いです。医療費請求事務の資格も国の資格ではなく民間団体が発行するものです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる