教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

情報科の高校3年生です。

情報科の高校3年生です。今、進路に迷っています。 1つは偏差値55程度の国立大学の工学部の情報系の学科を推薦入試で受けるものです。(情報科なのだ履修科目的に一般入試は難しいので) 2つ目はIT系専門学校の2年制の情報スペシャリスト学科を受けるものです。 1つ目は毎年競争力も高いので受かる確率は半々だと思います。 なぜ迷っているかと言うと、僕は今漠然とですがシステムエンジニアになりたいと考えています。いろいろと調べて行くと業界的に実力主義の傾向があるようなのでわざわざ4年間大学で学ぶ必要は無いのではないかと考えました。正直、父はもうすぐ60歳で数年前に退職しており、1年前に農業関連で職に付きましたが給料は少ないです。なのであまりお金がなく、大学に行くとなると奨学金に頼りながらの生活になります。しかし、今年の春に応用情報技術者試験という国家試験に合格したので2つ目の専門学校なら学費が2年間免除になるので、実質ほとんどお金をかけずに通うことができます。 しかし、やはり大卒が条件の企業も多いと思いますし、給料の差が気になります。ですが、4年間借金をためながら大学に通うのと2年間ほとんどお金をかけずに専門に通い、2年間働くことの差を考えると結局は専門の方がいいのではと考えます。 僕はそれなりにプログラミングが得意ですし今は課題研究でAIプログラミングも行っています。その上、自分で言いますが向上心、意欲もありますし、学習能力も普通よりは上だと思います。(専門にするなら秋に新たな国家試験を受けるつもりです。)それなら2年間の猶予で大卒の人よりも結果的に稼ぐことも可能ではないかと考えます。 立地はどちらもよく距離も同じくらいで家から通えます。 鍵としては専門に言っても学費と就職してから2年間の頑張りの差で大学に行った場合より給料や待遇にどれだけの差が出るかだと思っています。 どちらの方がいいと思いますか。是非意見をくださると助かります。 自分の中でのメリット・デメリットを下にまとめましたので参考にしてください。 大学 【メリット】 ・最終学歴が大卒になる ・就職の幅が広がる ・それなりの学歴になる ・学習内容が充実している 【デメリット】 ・受かるかどうか半々 ・普通科目が自分的にはレベルが高い ・4年間学費がかかる(200~300万) ・奨学金で借金がたまる 専門 【メリット】 ・学費がほとんどかからない ・大卒に比べて2年早く仕事ができる(スキル的にもお金的にも) ・専門教科は大学の内容に比べると実践的 ・ほぼ確実に受かる(そのため年2回の国家試験に今秋も挑戦できる) 【デメリット】 ・学力レベルで言うと相当レベルを下げることになる ・大卒に比べて給料に差が出る

続きを読む

117閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    家庭の収入が年収400万以下だと、国立大も学費免除の所もありますよ。 それと、国立大の場合多くは院卒になります。その分、大企業への就職率が良くなります。そのため、初任給レベルで専門卒と比べると月額4、5万は違う最低違うでしょう。 ずっとエンジニアとしてというのであれば、学歴にこだわる必要はないかもしれません。

  • 就職前から借金抱えるのはしんどいですね あなたに大卒肩書きの執着がなければ専門がいいと思います 給与差は最初の数年で、あとは学歴より実力だと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる