教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

webデザイン科の職業訓練を受けるのですが、志望動機について皆様の意見を聞ききたいので質問させていただきます。

webデザイン科の職業訓練を受けるのですが、志望動機について皆様の意見を聞ききたいので質問させていただきます。「webデザイナーになるため独学でプログラミングの勉強主にHTML cssを学んでいるのですが、わからない点が多く時間の効率が悪いため職業訓練に通い就職するためのスキルを学びたいと思い応募させていただきました。 また仕上がり像であるグループ制作等によりチームワークを通じて良好な人間関係を築き職場関係に順応できる人材を私自身も目指しているため是非受講したいと思いました。」 少し短いかもしれませんが、前半部分のhtmlとcssの内容は必要ありますかね?シンプルに「プログラミングを学んでいるのですが、わからない点が多く〜」みたいな感じで省略した方がよろしいでしょうか。 それと時間の効率が悪く〜の内容は皆様からして変ではないかお願いします。

続きを読む

824閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    後半のグループ制作云々は不要かなぁ。 前半、もう少し掘り下げて。 どうしてWEB デザイナーになりたいと思ったのかの理由と、独学で多少勉強してみたけど難しくて分からないため、周りで出来る人もいないため、訓練で学びたいと思った! みたいな感じで良いかと。 あと志望動機だけじゃなく、 訓練で何を学びたいのか?って質問もあるので、その時にHTML とCSS を使って、自分で簡単なホームページが作れるようになりたい!と言えば良いかと。 他にも、訓練中の心構えと目標について、今後の進路についても聞かれます。 同じ言葉での回答を繰り返すのではなく、少しずつニュアンスを変えて、掘り下げたり視点を変えて回答できるようにしておいた方が良いかと。 多分、皆さん、似たり寄ったりでの回答になるのでね。 進路については、どういう会社で働きたい!と言うのではなく、いつぐらいから、どういう手段で就活を初めて、どういう会社を中心に応募し、夢半ばで就職出来そうも無い場合は、いつぐらいから業界に拘らずに応募していきたいと思っているのか? ぐらいまで話せると良いかもね。 職業訓練の最終目標は、訓練修了じゃなくて就職することなので、ここでの回答は重視されるかと。

    2人が参考になると回答しました

  • 他の回答者の方も仰っていますが、職業訓練の目標は就職となります。 質問者様の志望動機だと、就職できそうに見えなく無いでしょうか? 正直なことを言ってしまうと、HTMLとCSS程度なら、独学で学んでいける人がたくさんいます。 そんな中、一人では学べないと言ってしまうと、能力を疑われる可能性があり、そうなると就職は難しそうだなという評価になり、選考から落とされる可能性が高いと思われます。 WEBデザイナーになりたい理由を取り混ぜつつ、こいつは就職するだろうなぁ、と思えるような志望動機を書くのが良いと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 志望動機は「就職したい」です ハローワークのコンピュータで仕事を検索した、どこに就職したい、求人票によるとどんなスキルが必要、だからこのコースを選んだ。 そういう構成で書いてください

    1人が参考になると回答しました

  • ゴールを、就職して文章をつくってはどうでしょうか。 学校の受け入れの目的は、最終的な就職させることですので,志望動機を勉強目的にするのではなく、就職に有利になりたいことをアピールした方がいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

webデザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる