教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インターンシップ生の権利(?)に関して質問です。 私は今長期のインターンに行ってます。 スタートアップの会社で、…

インターンシップ生の権利(?)に関して質問です。 私は今長期のインターンに行ってます。 スタートアップの会社で、最初の2ヶ月は月3万、その後は能力に応じて..という契約でした。 どうしても働きたかった場所なので、毎日の作業もそこまで苦ではありませんでした。 しかし、日々仕事量が増え、労力と賃金が伴わないのでは..?と感じました (今はだいぶ作業量も減りましたが、HP作成、SNS運用、お問い合わせ、発注表作成、発送全てやってました。時間でいうと毎日8時間以上と言っても過言ではないです。) 今は、2ヶ月が立ち、流石に耐えれなくて、来月からは指定の作業のみでの契約に変わりました。 しかし、社長の性格上、『手伝い』という名の労働が伴うのではないかと予想してます。 私の中では『おかしい』と思うのですが 『スタートアップだし..』『インターンだし..』というところで、どちらが正しいのかわかりません。 私にはどのような権利があるのでしょうか? 文がまとまっておらず、申し訳ございません。

続きを読む

160閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    インターンシップでのこの手のトラブルは多いようです。 インターンシップは大きく分けて2つのパターンがあります。それは、「労働者性のあるインターンシップ」と「労働者性のないインターンシップ」です。 「労働者性」とは、貴方がその会社とどのような関係にあってどのような義務を負い、逆に会社側も貴方にどのような義務を負わなくてはいけないか、ということを示す言葉です。 つまり「貴方にどのような権利があるのか」は「貴方には労働者性がどこまで認められるのか」という質問と同じです。 ちなみに会社側の言う「インターンシップ」「スタートアップ」は会社が好きに定義して使用している言葉ですので、あまり字面に囚われることはありません。 では労働者性が認められる状態とはどういう状態ということですが。 これは就業規則が適用されることです。簡単に言うと、出勤時間や退勤時間や休憩時間が指定され管理されていること、仕事の指揮命令を受けることなどです。 いつ行ってもいいし、いつ帰ってもいい、行ったと時に行うのは仕事ではなく勉強や研修…という場合は労働者性はないと言えますし、貴方が主張できる権利はほぼありません(むしろ会社の仕事ではないことに会社のリソースを貴方に割いてくれている状態です)。 なお「仕事」と「勉強や研修」の違いは、会社がどう言っているかではなく、「貴方の行為が会社にとっての果実(成果物)になるか」です。果実とは、それによって会社が助かるか、ということ。貴方の行うHP作成などが貴方のスキルアップのための練習でしかなく会社がそのHPを使用する予定がない…という場合は「果実」とは言えません。 お話を聞く限り貴方の行為はその会社の果実でしかないと思われます。 以上のことから、出退勤が管理され、会社から指示されて仕事をしているなら貴方には労働者性があります。労働者性があるということは、貴方と会社は雇用関係にあり、労働基準法や最低賃金法という、雇用関係に関する法律の適用を受けます。 そこで決められた貴方の権利や会社の義務はいろいろあるのですが、少なくとも会社には最低賃金以上の給料を払えと要求することはできるでしょう。 ちなみに、出退勤が管理されておらずいつ行ってもいいし、いつ帰ってもいい、仕事だけ与えられ「いつまでにこの仕事をやってね、やり方は貴方に全部任せるし私は何も指示しないよ」というパターンも考えられます。 これは「請負」「業務委託」というもので、「フリーランス」という言葉で表現されることがあります。 この場合貴方には労働者性はありませんし最低賃金も適用されません。ただ会社も貴方に契約外のことはさせられませんし、何も指示できません。指示ができないということは貴方が仕事のやり方が分からない時も教えることができないということです。 これも「労働者性ないインターンシップ」にカウントできますが、そもそもインターンシップとしてそれはありなんなのか…?と疑問を感じます。 ただ月3万円という条件設定から、貴方と会社が結んでいる契約はこの請負契約の可能性があります。 請負契約の場合、最低金額の規定はないので、月3万円という契約は違法ではありませんが、貴方の労力と能力に見合っていないと感じるなら見直した方が良いと思います。 しかし、本来は雇用契約を結び会社としての義務を果たさなければいけないところを、請負契約の名の下にその義務を放棄し、雇用関係と請負のいいとこ取りをしようとする会社も存在します。 貴方のその会社で働きたいという気持ちを尊重したいのはやまやまなのですが、その会社が正当な契約を結んでいるのか、かなり疑問に感じます。 お節介ながら、一人の大人として、貴方がその会社でこれから働くことは少し考えた方が良いのではないかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる