教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家資格名には弁護士のように「~士」とつくものと、旅行業務取扱管理者のように「~者」とつくものとがありますが、「士」を「…

国家資格名には弁護士のように「~士」とつくものと、旅行業務取扱管理者のように「~者」とつくものとがありますが、「士」を「者」に変える方がしっくりくると思われるのは、次のうちではどの資格名だと思われますか *弁護士→「弁護者」 *弁理士→「弁理者」 *税理士→「税理者」 *公認会計士→「公認会計者」 *不動産鑑定士→「不動産鑑定者」 *社会福祉士→「社会福祉者」 *気象予報士→「気象予報者」 *行政書士→「行政書者」 *社会保険労務士→「社会保険労務者」

補足

fum********さん いえ、師はどうでもいいんです。「者」が使えるかどうか… dyn********さん (*0*) ぽかーん yuk********さん ( . .)φ 者には敬意の意味合いがない… sos********さん 「落語士」とかって、噺家は資格名なのでしょうか(w)

続きを読む

127閲覧

回答(5件)

  • 落語家→「落語者」

  • 士の方が敬意を示した格式ある資格を表現しているのに対し、者にすると単なる状態を表すだけになります。 私も「士」が付く国家資格を5種類取得しています。第一級陸上特殊無線技士(プロ資格)、第二級アマチュア無線技士、電信級アマチュア無線技士、電話級アマチュア無線技士、消防設備士、民間資格では特許管理士を取得しています。

    続きを読む
  • おい飛べ パン買ってこい あの店で万引きしろ 海馬に前頭前野とお頭の逝かれてるいぢめっこ連中にとっては、 いじめられる側のそれは2何の罪もない健常者は 弁理者あつかいですよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる