教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仲の良い友人なのに「一緒にしないで欲しい」と思ってしまいます。質問というより愚痴になってしまいます。

仲の良い友人なのに「一緒にしないで欲しい」と思ってしまいます。質問というより愚痴になってしまいます。私も友人も兼業主婦です。 友人は実家のそばに住んでおり、2歳の子ども一人を預け時短勤務をしています。正社員です。産前は大事をとって有給等で出産予定日が10月でしたが5月からお休みを取ったようでした。ちなみに切迫流産や切迫早産などの理由ではなく、妊娠判明から安定期まで休暇もとっていました。そしてほぼ2年以上休み、復帰したようです。また産後も子どもが生後半年になるまで実家で暮らしたようです。 一方私自身は、実家は飛行機の距離で、2歳0歳の子どもがおります。上の子は生後4ヶ月、下の子は生後9ヶ月でそれぞれフルタイムで復帰しました。正社員です。産休育休はもらっていますが、2回とも切り上げていて、二人合計でも1年半は休んでいません。子どもにはとても可哀想でしたが、社会人としてのマナーというか、そういうものを優先してしまいました。産前もつわりや通院等で休暇は取得せず、体重はかなり減りましたが根性で乗り切りました。上の子は予定日1ヶ月前に切迫早産になったので、そこから休暇をもらい、下の子はギリギリまで働きました。里帰り出産もせず2回とも夫婦で乗り切りました。 母親としては200%友人が正解なのだと思います。実家も近いので羨ましくはありますが頼れるだけ頼ったら良いと思います。しかし会社に対する社会人の振る舞いとしては、一緒にされたくありません。 友人は復帰後はやくも二人目を望んでいるようで、二人目はいつ頃妊娠したのか、など色々と聞いてきて、私が答えると「やっぱり私たちみたいなの(復帰後1年以内に妊娠すること)ってすごい非常識って思われちゃうよねー。」などと言ってきます。確かに私も2歳差で産んではいますし、復帰後わりとすぐ(10ヶ月くらい)に二人目ができてしまいましたし、会社にも迷惑をかけて産育休を二回いただいたのかもしれませんが、会社に対しても自分で最大限努力はしたつもりです。 はたからみたら非常識でみんな同じなのかもしれませんが、友人の状況と同等に扱われるのは心外でした。 なんだかまとまらず、質問にもなっていませんが、とても悔しく悲しかったです。 自分の子どもや家族を優先できるというのは、家族に対してとても愛情深い証拠だし、本来決して悪い事ではないし、自分でそれを選択したのだから良いと思います。しかし社会人としては同じ一括りで「非常識」と一緒にされたくないのです。 私と友人はやはり「同じく非常識」と思われているのでしょうか?

続きを読む

113閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    このご時世、2人出産されるだけでも社会に貢献してませんか?なにも非常識とも思いませんが。 強いて言うなら、割り切れるか、割り切れないかだと思います。 お友達は出産に関する自分の権利を最大限利用した。あなたは産育休を取ることで会社に迷惑をかけまいと少し無理をしてでも早く復帰した。 それはどちらも間違ってないし、2人目を生むタイミングだって子供は授かりものですから、復帰1年以内で産休入ってもそれは会社も分かり切ってることです。 それより私がもっと非常識だと思うのは育休を取って手当をもらっておいて「育児が大変だからやはり辞めます」と辞めていく人です。確かにそうなのかもしれませんが、それなら産休に入った時点で辞めろやって感じるな。 質問者さまはご実家も遠いなかご夫婦だけで頑張ってらして、実家の近くに住んでやたら頼ってしまう私からしたら、本当に素晴らしいと思います。 きっとお友達の一言にカチンときたのかもしれませんが、誰も非常識だなんて思ってませんよ。気にしない気にしない。

  • 何とも思われていないと思いますよ。思われたとして、そういう時代なのね。今の人はいいわねぐらいです。 同じ会社でないなら、お友達の会社は育休産休に手厚い会社で、あなたの会社はそうではなかっただけ。 お友達が常識、非常識でなく、そんなに有給休暇があるはずもないのです。法定の有給休暇は最大40日なので、8月から産休としても、会社に相当な理解と産前から休める制度があったのでしょう。よく学校の先生は4月や5月から産休に入るので、仕事柄かもしれません。公務員は3歳まで育休取れたはずです。規定が3歳ならお友達はむしろ早く復帰してるかもしれません。 さらに言えば、あなたは会社に迷惑かけないためにと思っているかも知れませんが、本当にそうですか?あなたが周りによく思われたかった部分もあると思います。産休、育休を今後とる女性社員は「○○さん(あなた)は4ヶ月で復帰したけど?」と言われるかもしれません。小さい子を抱えて復帰したものの、頻繁に休むなら、最初から育休の方がいいと思っている人がいることだってあります。マナーで言えば、社内規定を守ることです。 会社の環境に恵まれた友達が単純に羨ましいだけですよね。 さらに実家の件も、地元で働く方が普通です。わざわざ地元をでて、仕事や結婚する方が無理があると思います。日本の専業主婦制度は農業から工業に産業の中心が移って、人が都会に集まり、核家族化が進んだことで、家族で子育てが出来なくなったから生まれてます。離れた場所で働くことを選んだのは自分で、専業主婦に昔ならなった環境を選んだのに働くことを選んだのも自分。こちらも友達が羨ましいだけですよね。職場の人からみたら、実家に預けられる環境で働く人の方が扱いやすいです。 正直周りはあなたの努力など気にもしてないと思います。早く復帰したのも仕事好きなんだねー程度です。そして、子供が2歳差や3歳差で産まれるのも普通でしょう。子持ちが働くことをよく思わない人は産むこと自体が非常識と思っているだろうし、子供が生まれることを喜んでくれる人はそうなんだ、良かったねと思っているでしょう。周りの目もいちいち考える必要ないと思います。 社内規定を守ることをしっかりしていれば、特に何も気にする必要もないです。いつか周りが同じ状況や介護や傷病などで困ったとき、助けられる自分であることを心がけていたらいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

兼業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる