教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在新卒1年目の整備士をしている者です。私自身、将来的には技術アジャスターになりたいと思っています。そこで最近転職サイト…

現在新卒1年目の整備士をしている者です。私自身、将来的には技術アジャスターになりたいと思っています。そこで最近転職サイトの技術アジャスター募集を見ると第2新卒歓迎とあり来年の2年目に転職しようか迷っているのですが、まだ止めておいた方がいいでしょうか?出来ることなら若いうちに経験を積みたいと思っています。 正直今の仕事にやりがいは感じません。 保有資格は1級自動車整備士です。

続きを読む

717閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    一級整備士持ってても意味無いですよ。 手当が〜1万くらい付与されるのと、ツナギに一級のワッペンが付くくらいですね。 結局は実力社会ですから、仕事出来ないと給料上がりません。同い年が2年先輩にいると思いますが、将来的に一級持ってるから逆転するなんて事ないですし、一級持ってないと出来ない作業もありません。 強いて言うならうちの店には一級整備士が在籍していますっていう看板を挙げられて宣伝になるくらいでしょうか。 技術アジャスターへの転職も有りと思いますが、大手にしといた方がいいですよ。給料が全然違いますので… 本題の件ですが、3年くらいは頑張った方がいいかと思います。そして出来る限り接客したり、整備以外の仕事にも目を向けて下さい。3年では難しいとは思いますが、板金や塗装の技術を、学ぶ事も役に立ちます。 アジャスターの仕事に折衝業務があるのですが、町工場の社長や、ディーラー工場長クラスの人と対等に話をしなくてはなりません。今現在の貴方の職場の工場長(マネージャー)に口で勝つ自信があるのなら今から転職を考えてもいいですが、25歳くらいで転職でも全然遅くないです。それから一級整備士は採用する上でポイントになると思います。アジャスターで一番つまずく部分がアジャスター資格試験なので、勉強に前向きに取り組む姿勢は買われます。 ただ、採用人数をかなり絞っていますので、かなりの狭き門と思って下さい。そして、仕事量は半端では無いです。病気になる人は多いです。それから全国転勤。 それを乗り越えると、10年後には同級生に自分の年収が言えなくなります。下手すれば倍くらい変わってきます。 それから自分の店に代理店が入っている場合問答無用で落とされますので、気をつけて下さいね。

    1人が参考になると回答しました

  • アジャスターの今後はそんなに明るくは無いですよ。 年々、事故件数が減っています。その為アジャスターの需要も減少傾向です。自動運転技術の確率と普及で更に需要は減ります。また、各社はAIによる損害査定技術の開発を行なっていますので、これも確立すれば需要減の要因になります。実際に各社のアジャスターの人数は減少傾向です。 知識面でも整備士としての知識だけでは到底足りません。殆どが板金塗装の知識を必要とする業務です。事故解析では物理や材料工学の知識も必要となります。

    続きを読む
  • 一級持ってるならもったいないですよ!

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術アジャスター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる