教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について 人生相談です。 現在大学3年生です。 自分は、高校3年の時にとりあえず大学へ行け と親に…

公務員試験について 人生相談です。 現在大学3年生です。 自分は、高校3年の時にとりあえず大学へ行け と親に言われ勉強もせず 高校に勧められたFラン大学に進学しました。興味もない、よくわからぬまま大学に入ったという理由もありますし 怠けていたという理由もありますが 現在、単位がギリギリで一個も落とさなければ4年で卒業できますが、落とした場合留年することになる現状です。 ※6単位までなら卒論で補えますが書くつもりはありません 自分を見つめなおすために、人生で初めて先々月バイトをし、貯めたお金でGWに一人旅をしました。 色々な人と出会い、頑張らなくてはいけないと心を入れ替え、現在は毎日講義に出ている現状です。 そんな自分ですが、大学3年なので、就活を意識しないといけなくなりました。 しかし、やりたい仕事なんて無く、趣味といえば歌かギターくらいで到底仕事にはなりません。 そこで、軽い気持ちではありますが自分の中でやりたい仕事を考えた結果 電気工事士 市職員 消防士 になりました。 電気工事士は、他界してしまった叔父がやっていた仕事でよく働く背中を見ていてカッコイイと思っていた ということと、旅先で出会ったお兄さんが電気工事士で影響されたというものです。 市職員は、甘い考えながらも安定してるのかなぁと思い案に出しました。 消防士は、自分は体が大きく昔から親や親戚に「消防士とか似合うんじゃない?」と言われていたし、自分の中で人を救う という仕事は自分の存在価値を自分なりに高めるという意味で良いなと思えた職業です。 この三つ、どちらも試験があり勉強をしないといけません。 自分の中でこの三つを目指すには、今年の夏休みがターニングポイントになるなと考えました。 ※5~6年まともに勉強していないので そこで質問ですが この三つを目指すなら、現実的なものはどれでしょうか? またその一方を勉強する際のアドバイスを頂けたら幸いです(予備校等) 暖かい回答お待ちしています、宜しくお願いいたします。

続きを読む

179閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    消防士。 理由は、単純に必要な勉強量で。 質問者さんの大学での専攻が電気工学であれば、電気工事士の方だと思います。 自分一人で勉強ができないなら、公務員系の予備校や通信教育がいくつもあります。消防士用のコースがあるので、それを選べば一通り教えてくれます。費用は学校やプランで様々です。合格まで勉強し続けられそうな(内容的にも、費用的にも。)ものをどうぞ。予備校はググればヒットしますよ。 独学が苦にならないなら、書店に行けば過去問集やテキストが売られています。公開模試も有ります。 ただ、当然ですが消防士は危険な仕事でもあります。人を救う仕事ですが、手遅れになれば死体が転がっている現場でもあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる