教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間中の退職、解雇について。

試用期間中の退職、解雇について。私は4月1日から中途採用という形で 会社に入社しました。しかし6月の初めから体調を崩し 病院に、行ったところ「気管支喘息」という診断を受け 入院を1週間、自宅療養を2週間ほどしました。 試用期間は3ヶ月で、7月1日から本採用の予定でした しかし、欠勤が多く本採用をできないという話を 人事部の方から電話で、受けました。 その電話で初めて言われ、インターネットなどで調べると 解雇予告というものが必要だという事を知り 予告がない場合は予告手当金を受けることができますか? また、 電話を受け翌日には会社に保険証等を返却しました。 そして、退職届を書いて欲しいと言われました。 その際は拒否する事は可能ですか? 退職届には「一身上の都合と書くように」 と言われました。 病気による本採用拒否は解雇にあたりますか? また、退職届を書く義務はあるのでしょうか? 気管支喘息は職場の環境も影響してる可能性もある と診断は受けました。 書式などで何も今だに貰っていない状態です。 退職届を出さないと手続きができないと言われています。 また、気管支喘息の発作などが出て欠勤連絡を行う事ができない状態が2日ほどありました。 自分自身の管理不足とはわかっていますが 詳しいところがわからないため 自分に不利に退職をさせられている気がします。 自分から辞めたいなどは言っておらず 面倒を見ることができないという事を 電話で話を受けました。

続きを読む

3,110閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    このケースは解雇ではありません。試用期間終了後、本採用しなかったってこと。 試用期間は会社側が解雇できる権利を保留している状態。それが終わって解雇する=本採用しないことは可能です。 ただし、もちろん正当な理由がある場合です。 病欠したことは会社にとって不利益です。それが今後も続くのであれば拒否する理由になります。別にあなたじゃなくても違う人を採用しようってなりますよ客観的に考えて。 途中であなたから退職届を出すか、試用期間満了で継続しないかの二択があり、いずれにしても会社はあなたを雇い続けない選択ができます。 残念ながらかなり不利です。戦える余地はありますが、無駄な労力になる可能性がたかいです。

    1人が参考になると回答しました

  • >欠勤が多く本採用をできないという話を >気管支喘息の発作などが出て欠勤連絡を行う事ができない状態が2日ほどありました。 試用期間中の仕事ぶりをみて、本採用しないってだけでしょ?会社都合にはどう頑張っても無理ですね。試用期間中に欠勤が多かったり、ましてや無断欠勤はありえません。どこの会社でも拒否されます。あなたの都合ですよね?休んだの。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 法的にいうと、試用期間中でも、会社との間には労働契約は締結されています。これは、最高裁においても確認されていることです。間違いのある回答があります、ご注意ください。 また、解雇に関しても、本採用されている場合と同様合理的な理由が必要です。このことも最高裁で確認されてます。ただし、試用期間の場合は合理的理由が認められやすいです。(これも最高裁にて示されています。) 今回の場合は、病気での3週間程度欠勤した程度での解雇ですから、違法の可能性があります。労基署への相談をお勧めします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • この場合、会社都合による解雇ですよ。 入社から14日以内ですと、予告なく解雇できますよね。 試用期間3か月とあっても、15日目以降の解雇は 会社都合ですので、解雇予告や予告手当は請求できますし 「自己都合」としろなら、労基行きますでいいのです。 しかも、病気を理由になど許される内容でない。 但し、欠勤連絡をしていないのが不利だな。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる