解決済み
社労士試験の難易度について教えてください。 33歳の2人の子を持つ母です。 会計事務所で働いていて税理士試験の会計科目(簿財)に合格しています。税法科目に受かる兆しがなく、税理士試験を撤退して別の資格を目指そうかと思っています。 今までの職歴から離れすぎない資格と考えると、 社労士か行政書士あたりを考えているのですが、この2つの難易度や実際にかかる費用や期間等、お分かりになる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? 社労士なら10万円・行政書士なら5万円の合格金が会社からでるのですが、 この範囲内で合格は難しいでしょうか? それ他におすすめの資格などありましたら教えて頂けないでしょうか? 子供が大きくなって来て、自分の勉強ばかりしている場合ではなくなってきており、出来れば早めに合格してしまいたいです。
行政書士・社労士合格者です。 両試験とも実体験がありますが、周囲に多数の合格者がいますので、その方々のナマの声も反映させて、主観に頼らず回答に参加させて頂きます。 ご質問1 社労士か行政書士、この2つの難易度教えて頂けないでしょうか? 回答1 難易度は圧倒的に社労士の方が上です。 平成25年前後までなら社労士の方がやや難しい程度の差でしたが、平成27年から社労士は一気に数段難しくなりました。 一方、平成26年前後から行政書士は徐々に易化していますので、現在は比較にならないほど差が開いています。 ご質問2 実際にかかる費用 回答2 通学・通信・独学で変わってきますし、スクールでも違いますのではっきりと答えかねますが、いずれにしても、社労士の方が1.5倍ほどはかかるのではないでしょうか? ただしこれは両資格共に短期合格できた場合です。 一般的には社労士の方が長期戦になるでしょうから、費用の差も開いていくでしょうね。 ご質問3 期間 回答3 行政書士2年~5年・社労士5年~といったところかと思います。 ご質問4 その他おすすめの資格 回答4 独立を目指されるのか、雇用されるのかで結構違いますね・・。 士業が良い、との事、士業は本来独立するための資格ですが、税理士や労務士は社内でも重宝されますよね。 ただ、御存知の通り、士業の多くは先細りしていくと言われています。 その中で、弁護士・中小企業診断士のみはAIにとって代わられない!という意見が有ります。 弁護士は流石に片手間に狙う資格ではございませんが、診断士は労務士より易しいですし、税理士事務所にお勤めとの事なので、職員が診断士の有資格者であれば顧問先へのコンサル分野が広がりますし、もし独立も視野にお考えでしたら、独立しても活きてきますし、おすすめです(私も検討中です)。 参考になりましたら幸いです。
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
求人の検索結果を見る