教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。化学工学について質問です。自分は今アメリカの学部で化学工学のみを専攻として学んでいる者です。アメリカでは化学…

こんにちは。化学工学について質問です。自分は今アメリカの学部で化学工学のみを専攻として学んでいる者です。アメリカでは化学工学 エンジニアの地位はとても高く、初任給もかなり高い職種だということは認知しており、希望としてはアメリカで就職したいのですが現実的に海外での就職は厳しいことも理解しており、日本で化学工学の分野での就職も検討に入れています。 今は学部2年目が終わったところで、化学と工学の両方の知識や視点を活かせるのであれば分野は特にこだわっていません。そこで就職のことで質問なのですが、日本での化学工学者の地位や需要はどのような状況になっているのかできれば実際の化学工学者からの意見をお願いしたいです。 学部生から就職した者のだいたいの初任給、任されること、求められる知識や技術、また海外の大学に通っているということで、英語のスキルや多角的な物の見方などがどう活かされるのか、また現場でのエンジニアのみならず、化学工学の知識を活かせる違った職業はどのようなものがあるのかなど、細かく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

675閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    化学会社におります。 基本、化学工学を専攻された方、 生産プロセス開発(研究)・・・製品開発研究で出来たものを実生産するための生産プロセス、製造プラントの設計をする、って分野に配属になることが多いです。また、最近は「海外で工場を建てる」ことも多いので、その際は「現地の施工管理」なんかも担うことがあります。 また、いわゆるプラントエンジニアリング会社(日揮さんとか千代田さんとか大手ですね)でも引手あまたなのではと思います。この辺は「その会社じゃないとできない」という仕事も多く、世界中から引き合いありますので、海外に出ることも多いのではと思います。 うち、私がいるような化学会社、「修士卒」で入ってこられるのが基本、です。ここは会社による部分もあると思いますが、修士まで進まれるのが「つぶしがきく(会社の選択肢が広がる)」のは確かではと思います。 このように、結構あっちこっちの会社で必要とされていて、活躍の場はたくさんあると思いますが、一方、日本では「化学工学専攻」であるが故に「待遇がよくなる」といったことはありません。初任給は、各会社の「学卒○○万円、修士卒○○万円」ということになります(ここのところ少しずつ上がる傾向にあります)。 また、もちろん海外経験は、プラスポイントになる側面があります。ただ、日本の新卒採用システムの考え方から言えば、求められることは「専門分野の基礎知識と技術屋としての素養」といったことになります。「特定分野での経験や実務能力」を要求されることは(中途採用の募集に応募しない限り)ありません。 つまり、「応募者のスペックにあまりこだわらない一方、スタートの処遇は一緒」ということです。もちろん、経験を活かしどんどん活躍すれば、それだけ早く地位や処遇が上がっていく、そんなことになってます。 (追記) 日本の「化学工学会」が出している情報、結構面白いです。チェックされるのもよいとおもいますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる