教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記二級の質問です

簿記二級の質問です有価証券の分野で出てくる売買目的有価証券の「未収配当金」についてテキストを読んでもサッパリ理解ができません。 そもそも株についての知識がなく、配当落ち日?という点を調べたのですが理解できなかったので、そのようなことを含めて、わかりやすく教えていただけませんか。 テキストの前ページまでの売買目的有価証券の評価法までは理解できています。 何卒、よろしくお願いします

続きを読む

140閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず「31年3月31日時点でわが社の株を持っていた株主さん、当社株主名簿に名前がある株主の方に配当出します、一株あたり〇円あげます!」という基準の日というものが設定されています(権利確定日) 「よしっ、配当が欲しいぞ!3月31日時点で株主名簿に名前が記載されている状況になるには・・・つまり配当をもらうには、いつまでに株を買っていればいい?」というと、3営業日前になります、28日です 権利付き最終日といいます 3月31日なら3月31日の午後3時まででいいんじゃないと思われるかもしれませんが、3営業日前です、事務処理とかあるんで・・・ 「ルンルン、28日までは絶対売らずに持ってよう!」と思う人がいる一方、「28日だったら配当狙いの人に高値で売れるかも、ワシは配当はいらんから売り逃げだ!」と思う人、「配当欲しいから絶対28日買わなきゃ」と言う人も・・・とにかくいろんな思惑が入り乱れ、28日にはワチャワチャと株を売ったり買ったりして、みんなで大騒ぎします だいたい、そういうのが年に2回ぐらいあります(その企業によりますが) 翌日29日には確定します、はいそれが「権利落ち日、配当落ち日」です この時点では配当もらってないんです、単にその「権利が確定した日」です ※要らぬ情報ですが、「はい、28日で権利ゲット~、翌29日には売ります、ここの株にもはや用事は無い、さよなら~」という「にわか株主」も多く、通常は「その会社の株価が下がる日」になります。 「未収配当金」というのは文字通り、「まだ受け取ってない配当金」ですね でも「もらえる権利は確定しているので」「未収配当金」という経理処理をするのです・・・テキストの通りです 実際にもらった日に未収配当金という勘定科目は消え、現金〇〇円/受取配当金〇〇円になります

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる