教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

プログラミングを身につけると職を得やすい、と何度か聞いたことがあります。

プログラミングを身につけると職を得やすい、と何度か聞いたことがあります。その一方で、たとえば幼少期から遊び感覚で親しんできているような人には、大人になってから始めても敵わないから無駄、というような意見も目にしたこともあります。 どちらが正しいのでしょうか? 私は文系学部の大学生です。インターネットは好きですが、パソコンは使い慣れているとは言えません。しかし以前から、プログラミングなどに漠然とした憧れがあります。 もし、上記のように初心者からでもある程度身につければ職に就けるのであれば、学んでみるのもいいかなと思っています。 実際のところ、どうなのでしょうか。ご回答お願いいたします。

続きを読む

245閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >上記のように初心者からでもある程度身につければ職に就けるのであれば、学んでみるのもいいかなと思っています。 初心者からでもある程度身に着けて就職は可能。 ただし待遇が良いかは別。 まず、待遇(労働時間や給料)が最低になる可能性があるリスクは意識しましょう。 そこは大丈夫ならまずは第一関門突破。 第二関門。待遇を良くしたい。 なら、質問内容から改善する点が2つあります。 >パソコンは使い慣れているとは言えません 使い慣れてください。習熟度が給料に繋がります。 基本的なツール操作もそうですし、キーボードのショートカットも覚えることです。 OSやインターネットの仕組みについても知っていること。 プログラミングに役立つツールやそれらを効率的に使いこなせること。 全て覚えてください。ここを出来る出来ないで個人の主観では30%近く給料の差が出るかと思います。そのレベルの差ですから、覚えてください。 >プログラミングなどに漠然とした憧れがあります 実際のあなたの考えはもっと建設的な可能性はあるかもしれません。 しかし、これだけ見ると考えが非常に甘く見えます。 「プログラミング?やれば職に就けるでしょ」 程度の目標であれば、漠然としてても問題ありません。 待遇を良くしたいなら、それでは甘いです。 ・物をどれだけ効率的に作れるか ・新しい技術 ・チームとしての働き方と(仕事としての)人間関係の築き方 辺りの知識・ノウハウを知り尽くしてください。 そうすれば仕事が楽になり、かつ生産性が高くなります。 これが好待遇なプログラマーの仕事です。 で、そういった知識・ノウハウはモチベーションが必要です。 技術に知的好奇心を抱ける人や具体的に何か物を作りたいと常々考えるような人でなければ長続きしません。 話を戻します。 「プログラミングなどに漠然とした憧れがあります」では、プログラミングを勉強するモチベーションがあるかどうかが曖昧です。 曖昧なまま放置していると必ずプログラミングは長続きしませんから、もう少し先のことを考えてモチベーションの根っこを作って下さい。 プログラミングを使った仕事を就くべきかどうかは、時間はたくさんありますから私や他の方々の意見を見ながらゆっくり考えてください。

  • 次の二つは区別を要していると思います。 ①「ある程度身につければ」できるプログラミング ②「たとえば幼少期から遊び感覚で親しんできているような人」がやるプログラミング 両者は別物。 大学生ということなら、①で良い就職に繋がるとは言えないと思います。そして②というのは、それを一般の方がやるのは難しいのではないかと。何年か勉強したとしてもです。10年でも。ていうか、10年も修業を続けられない可能性が大きいのではないでしょうか。それが出来るのは「たとえば幼少期から遊び感覚で親しんできているような人」とも言えます。 “手に職”という意味で「プログラミングを身につけると職を得やすい」というのは正しいと思います。 そもそも就職しようとしてもななかかそれが上手く行かないというような状況があれば、“手に職”というのがモノを言うということがあり得ます。でも、今のご自身を考えてみたら、それには当たらないわけで。当たらないですよね。 大学生とのことですから、そんなことよりも、良い成績で学業を修めることが大事だと思いますよ。

    続きを読む
  • プログラムに限らず、手に職をつけると食いっぱぐれないよね。ってのは昔々から言われていることかと思います。 どちらが正しいのですか?という質問ですが、手に職があれば食っていけるということと、そのために幼少期から継続して努力しているというのは、両立するので、どちらも正しいですよ。 こういった、比較するときには基準を揃えて、特性の違う複数の要素を並べて検討するというのが、暗黙的に意識することなくできる。ってのが論理的思考の下地になるのでは無いでしょうか。 子供の頃から、なんでだろう?とずっと考え続ける癖がついている人は、すでに獲得している習慣なので、当たり前の感覚として身についていると思います。(習慣だから) それを、大人になってから獲得するのは、難しくなるのだと思います。 でも、長い時間をかければ無理では無いと思います。 しかし、大人には都合というものがありますよね。例えば習慣を獲得して、平行して技術の勉強もして一人前になるのに10年かかるとして、10年間の下積みが、自分に取って有意義なものであるか?自分の可能性として、もっと他のものがあるのでは無いか?勉強し続けるよりも、違った方法で収入を獲得する方法があったとか。 絵を書くのが得意な人が、みんながみんな絵描きになるわけではないですからね。 やるかどうかは、自分に決定権があるので、自分の10年をどこに投資するのか、いや10年は長いので、1年単位で結果を出せる資格にチャンスを見いだすのか、などなど、可能性を検討してみて決められたら良いと思います。

    続きを読む
  • システム子会社のなかには文系を多く採用していたり文系でもウェルカムなところもありますよ。 主にユーザ系になると思います。 ただプログラミングは研修でjavaやっておしまいだったりしますけど。 https://engineer-club.jp/user-system

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる