教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

てんかんの障害があり、一般枠(正社員や契約社員)で働いても長続きしません。 (発作がおきて解雇されます。

てんかんの障害があり、一般枠(正社員や契約社員)で働いても長続きしません。 (発作がおきて解雇されます。(意識障害はありません)) そのため、社会の環境に慣れるために、少し働こうと考えております。 そこでお伺いしますが、障害者枠での入社と、派遣社員としての入社、それぞれのメリット、デメリットをお聞かせください。 (障害者枠の方が仕事が簡単、派遣社員の方が入社しやすい、など) なお、大卒で現在26歳、2年ほど、経理事務の経験はあります。 また、誹謗中傷の回答はお控えください。

続きを読む

594閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    発作が抑えられていない方に一般枠は絶対にお勧めできません。 てんかんを理解できていない職場に配置される可能性がとても高いからです。 すみません。派遣社員というのは、障害をオープンにしてのはけんですか?クローズにしての派遣ですか? まず、障害者枠での入社について。 メリットは入社時に面接で伝えた内容を会社側が考慮してくれます。 例えば、 ①通院 ②てんかんからできない業務 ③てんかん発作時の対応法 など。 また、てんかんが原因で解雇となることがありません。 デメリットは、メリットを考慮していただける分だけ給与が下がることですね。 一般の社員よりもできないことが多いので、致し方ないですが。 派遣会社について聞きたいのですが、メリットは何ですか? 実力ある人なら一流企業に派遣されて、そこで正規雇用されることがありますが。 てんかん持ちにはデメリットしかないのでは? 私は、てんかん持ちです。 大手企業に勤めて、派遣社員の評価をつけたことがあります。 評価の流れは下記の通りです。 ①maiさんが派遣社員Aに就職 ②派遣会社Aに届く求人と会社Bの求めることが、maiさんの経験と合えば派遣。 ③月に1回程度、会社Bでmaiさんを担当する方Cと、派遣会社Aの担当者Dで、maiさんについて話し合う。 ④③の話し合いの評価をDさんが派遣会社へ持ち帰り、maiさんの評価を決定する。 つまり、maiさんは派遣先の会社で数人の上司から評価されます。 その評価を派遣会社の上司が持ち帰り、派遣会社での評価が決定します。 私はCさんの役割をしたことがあります。 その結果で、次の周期も継続かどうか決まります。 派遣先の会社と派遣会社で二重に評価されるので、とても大変ですよ。 デメリットは多数あります。 メリットがあるとすれば、maiさんではなく、雇う側の会社です。 直接雇用ではないので、maiさんを試すだけ試してから雇用するか決められるので。 maiさんにメリットがあるとすれば、直接雇用でない分だけ、多くの会社で働けるかもしれないということでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる