教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師の方に質問です。

看護師の方に質問です。知恵袋内でもインターネットの掲示板や質問でも、よく見かけるのが『自分は看護師に向いていない』などという言葉です。 特に新卒1年目や看護学生さんが多いと思います。 職場でも向いていないからという理由で新人さんで看護師自体を辞めてしまう子がたまにいます。 質問ですが、そもそも看護師という仕事に自分がすごい向いている!と自信を持って言える方はおられますか?? 少なくとも私は今年で看護師になってちょうど10年目ですが、自分が看護師に向いているなんて1度も思ったことはありません。 普通にベテランでも新人でもミスはすると思うし、辛いことももちろんあるし、夜勤したら体はボロボロだと思います。 それでも仕事中は嬉しいことや、楽しいこともありますし、自分の仕事に誇りは持っているつもりです。そういう経験も含めてなんとか仕事を続けられているんだと思っています。 職場内で新人教育を一生懸命していても、看護師に向いていないから辞めると聞くとむなしい気持ちになります。 たった数年経験しただけで、自分が看護師に向いていないと判断できるものなのでしょうか? 人間関係や身体的な理由で辞めるのは仕方ないとは思います。 それと自他ともに明らかに向いていないと判断できる場合は、学生の間にわかることだと思います。 みなさんはどう思われますか? 看護師の方や看護師での勤務経験ある方など、なんでもいいのでご意見よろしくお願い致します。

続きを読む

348閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    結局は向いているかいないかって、その仕事が好きという度合いと、仕事のプレッシャーや責任感や辛さを天秤にかけた時に、好きとかやりがいとかのほうが勝らない時の理由づけが「向いていない」という結論に辿りつくのではないかと思います。 私も適性として向いているか向いていないかで言われれば向いているとは思ったことはありません。 が、選ぶ仕事として好きか嫌いかと言われれば、やっぱり人のお世話をするのは嫌いではないし、他の色んな仕事と比較してみても自分はこれかな、とは感じます。(といっても潜在看護師の期間が長いので長く働いてるわけではないですが) 学生の間にわかったとしても、やはり資格はとっておくに越したことはないという人もいるでしょうし、学生時代ではわからないことは多々あると思います。 基本的に人の世話とかが嫌いだ、という不適正の場合は学生時代にわかるかもしれませんが、そうでなければ、学生時代にやる事は現場に出てやることの数分の1ですし、学生同士での技術の練習であったり、実習に出たって一度に色んな仕事をするわけではなく受け持ち患者と1対1だったりしますし、やれるケアだって限られてますし。 実際お金をもらって色んな仕事の中で実際に人の命を預かりながら同時に沢山の患者を受け持ちあれもこれも並行で考えて時間内に動く、その中で患者とのコミュニケーションもしっかりとらないと、という点では、学生時代とは違うプレッシャーもありますし、要領が良くないとか、責任感に押しつぶされそうとか、色んな感覚があるでしょう。 それをもってして、その仕事にやりがいとか、面白さとか、好きな気持ちとか、嬉しさとかを感じる気持ちのほうが勝てば頑張れるのだと思いますが、その気持ち以上に恐怖や辛さや大変さのほうが勝ってしまえば、続けられる思自信がなくなる人もいるでしょう。 結局向いていないってのは本当に向いている向いていないを判断出来ているわけではなくて、そこまでしてやり続けたいと思えない、というのが、向いていない、という表現に繋がるだけなのではないかと思います。

  • 私は看護師歴30余年です。 学生の頃は辛くて辞めたかったけど、今ほど娯楽もないし、親の言うこと聞く方だし、代わりの方向転換も難しかったので、ともかく頑張りました。 仲間もいたので、卒業でき資格も取れました。 ぼんやりと結婚したら家庭に入るとか子供できたら辞めるものだとも思っていました。 今は育児休暇がちゃんと取れ、復帰するにも院内保育園もあり、夫も協力的な人が多いけれど、当時は育児休暇なんか無いし、産休で戻るか辞めるかの二択でした(当時だって看護婦(あえて)は足りなかったのに)。 たまたまサザエさん立ち位置だったので、産休明けでも保育所に預けて復帰ができ、フルタイムで働き続け、あっという間に30年経ちました。 で、今だから言えます。 私は看護師に向いている、向いていたんだと。 そして天職なのだと。 単純に辞めないで来れたのも、この仕事が好きだったからだし楽しいから。 途中で何度か辞めたい衝動や辞め時かもというタイミングはあったけど、結果辞めなかった。 親二人を看取れたのもこの仕事に就いていたからこそ。 まだダウン症の妹がいるけれども。 定年過ぎても働くつもりだし。 ここでこんな書き込みばかりしているけれどもね(笑) たしかに今の若い子って辛抱が無いなと思う事多いです。 他に何してでも生きていけるからかな。 一昔前は学校時点でダメな子はふるい落としていたけど、今は学校側が学校の評価を落としたくないから、よほどの子以外は辞めさせず、とりあえず卒業まで持って行ってしまう。 そんな子でも勉強すれば国試もうっかり受かってしまうから、なんとなく・ふんわり看護師になってしまう。 学校ではあまり実技を教えないから、新人教育が大変ですよね、うんうん。 ほんと、たった1年とか学生くらいで諦めないでほしいですね。 せめて3年、経験を積んでから振り返ってほしいものです。 今年の新卒1年生はどんなでしょうね。

    続きを読む
  • 私も自分が看護師に向いているなんて思ったことないです。 人の命がかかっていますしね、怖いですしね。 やめる人は、結局何かしらの理由が必要ですから、ちょうど都合のいい理由になるんじゃないですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる