教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記一級で棚卸資産の会計方針を変更したら期首の利益剰余金金額が変わったという記述があったのですが、 なぜ利益剰余金…

簿記一級で棚卸資産の会計方針を変更したら期首の利益剰余金金額が変わったという記述があったのですが、 なぜ利益剰余金が動くと仮定しているんでしょうか? それは例え会計方針が変わってた棚卸資産の評価額は買い付けたものではないから 利益剰余金が動くということでしょうか?

続きを読む

82閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    遡及処理で棚卸資産の評価方法(たとえば先入先出法から総平均法への変更)が変わり棚卸資産の評価額が変われば、前期の利益に影響を及ぼし、たとえば前期末の棚卸資産の評価額が増加すれば、当期に繰り越される利益剰余金の額は増加し、反対に減少すれば、当期に繰り越される利益剰余金の額は減少するということでしょう。 前期末の棚卸資産の評価額が増加すれば、前期のコスト減⇒利益の増加、反対に評価額が減少すれば、前期のコスト増⇒利益の減少、となって当期首の利益剰余金は動くことになりますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

買い付け(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる