教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

客観的な意見を聞いてみたいです。

客観的な意見を聞いてみたいです。32歳、独身女性です。 美術系大学を出ています。 そして去年一年程、貿易事務の派遣をしていました。 BLのデータ入力で単調、コピペとチェックを繰り返しでした。 正直ミスってはいけないので息苦しく 肩こりや精神的にもつかれました。 今回、休養の後動き出し、やはり文化的または美術系の会社を考えて、文化系(カルチャースクール)の面接まで進みました。 まだ採用されてはないのですが、 シフト制(変動的シフト、年間休日104) 給料250万程度、 (今実家ですが出たい) 勤務地の移動もあるそうで内容は興味があるのですが、悩んできてしまっています。 予定はないけど、婚期がより遅れそうです。 芸術系の会社はどこも年収が低かったり昇給、ボーナスも不十分でキャリアアップも不透明なことが多いので不安で、、 安定かはわかりませんが、 貿易を勉強し直して派遣(正社員含めて)の方が 給与面でもまだいいような気がしてきました。 派遣という働き方が合わないと感じていましたが、 ほんとに優柔不断です。 やりたいならリスクをとるしかないのかもしれません どんな意見でも良いので、お願いします

補足

回答ありがとうございました、 色々な意見を頂きうれしかったです。 カルチャーは落ちました。 身バレの可能性もあるので消去させて頂きます、 すみません。

続きを読む

215閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    文化系に採用がきまるといいですね。 船積書類関係は誰がやっても同じなシゴト。 文化系のシゴトには あなたのバリューがのります。 私があなたなら、文化系に進み、 業界にある壁(あればだけど) や先行き動向をゲンバで感じてみて 疑問が出た時点で そこを分岐点に考えて作戦を考える。 ブルーバックス 「判断力」を強くする 藤澤晃治著 800円 この本は 判断チャートを自分で描きながら いろんな選択肢を俯瞰して 判断していく簡単な方法を手ほどきしてくれます。

  • 少し先輩の派遣主婦です。 まず結婚=安定というのは、一概には言えません。 お相手の収入、ご自身の出産時期、結婚後の仕事、周囲のサポートなど、考えたらきりがありませんが、どこまで条件が揃ったら安定と感じるのかは人それぞれです。 特に結婚後の仕事については、結婚前のキャリアと結婚後の住む場所でかなり左右されます。 既に正社員雇用されていて、産後の復帰も通勤も可能ならばマシですが、スキルが無ければ年齢的に求人の幅が狭くなる分、仕事をしたくても出来ない状態に陥ります。 私は20代の半分を派遣で過ごし、産後ブランクが10年もありましたが、派遣でスキルアップを重視してきたおかげで、40過ぎでも派遣の道を選ぶことが出来ました。 また、友人に専門卒、バイト、大学受験をし、実質働き始めたのが20代後半だった子がいます。 彼女はまだ独身ですが、派遣でキャリアを積み、今は正社員雇用で働いています。 元々結婚重視ではないため、このような生き方を選んでいるようですが、それなりの収入もあるため彼女にとっては安定と言えるようです。 まずは、数年先を見据えて、今後どういう生き方を望むのか考えてみると良いと思います。 自分にとって何が一番重要なのかが分かれば、おのずと進む道が見えてきますよ。

    続きを読む
  • 経験が有れば、この人で不足の昨今、いつでも派遣で貿易事務の仕事へ戻れます。 カルチャースクール(?)へ転職しても良いと思いますよ。 年収250万では、交通費の出ない職場(登録派遣でも出る所と出ない所が有る)ではご実家を出るのは少々きついですね。アルバイトをすると少し余裕が出ると思います。 言っておきますが、結婚≠安定 です。 結婚には苦労と不安定が必ず訪れます。 苦労を一緒に乗り越えられると思った人と結婚するべきと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

データ入力(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる