教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育所の調理をしています。

保育所の調理をしています。その日は、遠足で給食もないので休ませて頂いても良かったのですが所長に未満児さんが多いので一緒に行って手伝って欲しいと言われ行きました。 ある先生は、子供達の写真を撮るのに必死でたまたま私が写すのに邪魔な位置にいたらしく どいて!と怒鳴られました。 何とも言えない嫌な気分になりました。 確かに邪魔だったかもしれませんが私も1歳児の子のお世話に一生懸命だったのでまわりが見えてなかったのかもしれませんが私も大事な園児を怪我させないよう気をつける責任があると思っていました。 私は、保育士の資格もありません。 子供を怪我させた訳でもなく何もしていないのにそんなに怒鳴る必要があるのでしょうか? もし 邪魔だったとしても言い方がありませんか? ついて行かなければ良かった。と思いました。 どう思いますか?私の配慮が足りませんでしたか?

補足

仕事を辞めようと思います。なぜなら 毎回 年に2〜3回 訳もなく偉そうに言われたりします。 もう 精神的にしんどいです。

続きを読む

168閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    言い方によって、言われた側の気持ちってだいぶ違いますよね? 私は保育補助の仕事を経験してから国家試験で保育士になりました。 保育士からの同じ内容の指示でもイラッと感じることや、素直に受け入れられる事がありました。 イラッと感じる言い方をする人は大抵決まっていて、正直言ってその人のサポートをするのはとても憂鬱で嫌でした。 しかし、言った本人は覚えてないようで、数年ぶりにショッピングモールで会ったとき「あー!◯◯先生!お久しぶりですー!元気にしてました?」って満面の笑み。 こっちはお前の事は夢に出て来るほど嫌いだっての…と思いましたよ。 なので、自分は絶対にこんな保育士にはならないって決め、歳下にも新人にも、パートさんにも、フリーにも全て敬語で、指示も気をつけてます。 大袈裟に言えば、我が子にも園の子ども達にもです。 やって当たり前のことをしたとしても「ありがとう」と付け加えるだけで心象って違いますからね。 嫌な思いをしたことと思いますが、悪い見本として貴重な人間を見たと思い、自分はそうならないように今後気をつけていくってポジティブに考えた方が楽ですよ。 きっとその人はお友達とかもいないことでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • そりゃ先生だって必死でしょうね。おそらくその写真は保護者などにも見せる写真でしょうから。「こんなに楽しそうにしていましたよ」「これだけいい笑顔が撮れましたよ」アピールはしておかねばなりません。小さいお子さんなら、以前お昼寝の時にうつぶせ状態で保育士さんが放置してしまい、窒息死させた事件がありましたよね。なのであずける親御さんもちゃんと面倒見てくれるか、不安だろうと思います。 質問主さんもそこでイライラする辺り、余程精神的余裕がない状態なんですね。 もう辞めるなら、気にしなくて良いではないですか。 小さな赤ちゃんは泣くのが仕事なので、「いいお顔」の一瞬を逃さず撮るのは大変だと思いますよ。ただでさえじっとしている子の方が少ないでしょうし。スタジオカメラマンの方も、ご両親がいない状態でご機嫌を取るのは大変だという話をよく聞きますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

給食(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる