教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年美容師4年目のスタイリストです。(男)

今年美容師4年目のスタイリストです。(男)現在、自分の置かれている立場と将来について悩んでいます。 美容学校には奨学金を借りて、無事卒業をし某都内有名美容院に就職したものの厳しさに耐えきれず数ヶ月で退職をし、現在勤めている美容室に就職をしました。 現在勤めている美容室のスタッフの人数は自分を合わせて4人で働いています。 ここに勤めた経緯として、休みがほぼなかった前美容室に比べ、完全週休二日制で給料も前に勤めていた美容室より6万円も多く支給される事なので、という理由で勤めました。 前回勤めていた美容室では上下関係が厳しく、シャンプー練習なので動きが悪いと「お前身体障害者よりできないな」や「なんでお前みたいなやつがうちの美容室に働きにきたの?」など、精神的に自分ではこの美容室では耐えきれないと思い退社をしました。 現在のお店のスタッフとの関係は、前回のお店と比べて明らかに気持ちに余裕が溢れ出るくらい良いです。 年齢も、一番近いスタッフで15歳離れていて、店長に至っては30歳も違うこともあるからだと思います。 金銭的余裕と時間も前のお店より明らかに違うので、今の美容室にそういった所での不満は一切ありません。 ここから相談なのですが、自分が今働いているお店にはカリキュラムなどは特になく、仕事をしながら覚えていく方法ということです。 一見、ふつうに見えると思うのですが、シャンプー練習である程度できるようになってからはというものの、営業終わりはスタッフ全員帰宅をしてしまう為、練習は個人で行うということです。 自分は夜と朝練習して、朝出勤してきたスタッフにカラーの塗ったウィッグや、パーパスを巻いた作品、カットのベーシックの本を読んでカットをした作品を見せて感想やアドバイスをもらうような感じで覚えていきました。 最初はそれで覚えていったのですが、だんだんスタッフも「できてるできてる、大丈夫だよ」みたいな感じでよくアドバイスなどがなくなってきました。 カットもベーシックを最低限教わり、カットモデルも数人やって去年、自分は納得をしないまま無理にデビューという形でスタイリストになりました。 経験やスタイルの幅が少ない自分は新規のお客様を担当し、お客様に叱られ、このままではいけないと思い、休みの日に講習会や営業後にヘアスタイルの幅が増える本などを読んで練習をしていました。 それでも、カットした作品などを見てもらうと「スタイリストになったんだから、後は経験だよ」とやっぱり特にアドバイスなどはありません。 アップやヘアアレンジなども習ってないのでYouTubeなどを見て練習したりします。ウィービングなどホイルワーク系は見よう見まねで練習をしている程度です。カラーなども塗布の練習しか教わってないので、スタッフのお客さんがカラーをするとき、髪質を見て、このカラーを入れるとこういう感じになるという勉強方法で学びました。 バレイヤージュなどのスタイルなども練習をしたいと思い、営業後にモデルを呼んで練習したいと伝えたところ、「スタイリストなんだからお金をとってやりなさい」と言われてしまい、練習できません。 お店は歩合制ではなく給料制という事もあって、いくら頑張っても頑張らなくても給料が変わらない事から、他のスタッフは練習をしているところは働いてからは見た時ありません。むしろ自分たちはもうこれ以上練習はしないと言っていました。 スタッフ4人でお店の売り上げは200万円を超えないレベルです。昔はもっとあったらしいのですが、給料が変わらないからか、予約も余裕を持って取るので、割と他の美容室と比べて仕事は忙しくはない思います。 今のままでは将来的に半端な美容師になってしまうと思い、まだ店長などには言ってないのですがお店を退職しようと思うのですが ・新しい美容室で働く際、スタイリストとして働いた方が良いのか、アシスタントとしてまた働いた方が良いのか悩んでいます。お客さんをカットする時は正直なんとなく切ってなんとなくカラーのチョイスをしています。やっていけば覚えていくと言われているので、本当に大丈夫なのか不安です。また、どういうお店に勤めれば良いのか悩んでいます。人間関係でいえば相当楽だと思います、正直、今の環境に甘えている自分も少なからずあります。営業時間は9:30〜20:00までなので、1人で練習しても睡眠も7時間取れています。若いうち甘えると後はずっと大変になるのも今現在分かっています。しかし、美容室選びを間違えて前勤めていたような所に就職するのも嫌です。 わがままでどうしようもない相談なのですが、美容関係のお仕事をされている人がいれば、お手数ですが相談に乗って下さい。

続きを読む

234閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    両方随分と極端ですね 100段階あるとしたら10と90くらいの場所だと思います 有名店が全部が全部厳しいというわけでもないですし、そのお店に限って言えば厳しいというより人権無視と言うところが一番ダメだと思います 仕事ができない事を指摘されるのは耐えられても人間的欠陥を指摘するのはもはやイジメに近いと思います しかもしの質問文にある言い方は障害者への差別的発言でもあります 恐らく有名店で働いてるというプライドが勘違いさせてる痛い例だと思いますが、本物は違いますよ絶対に人を傷つけるような事はしません 本来練習と言うのはできない事をできるようにする為のモノです 褒めてやる気を出させた方が早く伸びます 自信を喪失させるような叱り方をするのは相手を散々こけおろしてスッキリしたいだけなんです つまり質問者さまはそのお店のスタッフのはけ口として使われたんです 今のお店でアドバイスが無いのはアドバイスができないから そりゃそうですよ下手したら15年以上まともに練習も勉強もしてない人がいきなり今のトレンドの話されてもチンプンカンプン 最悪の場合教えるつもりが大怪我しちゃうんですから教えれられるハズも無いんです 半年とか1年とか自分の中で期限を決めてそれまでの間に気になるお店に行ってみれば良いんです カットであれば約1時間、パーマやカラーをすればそれだけの時間お店の営業の雰囲気は見れます そこで働いてみたいと思うお店を探してみて話してみれば良いと思いますよ 美容と言う仕事は人と人が接する仕事ですので一流と呼ばれる人は大体できた人です 自分はたまたま超がつく一流に触れる機会がある環境で働いてましたが皆人格者と言えるレベルでしたよ

  • 美容室経営者です。 二度目の店はベテランぞろいですから、 流行を習得する技量も持っているので あえて練習する必要もなくゆとりを持った店です。 そこに貴方が入ってもアナタを教える担当もいなければ 皆適当に励まして終わりです。新人は休日も講習会で 潰れます、居残り練習も必要です、給料も安いし人間的には 最低な先輩連中ですが学ぶ環境はそろっていたでしょう、 そういう条件を満たすのは最初の店です。 先輩を反面教師として人間的に染まらなければ技術を 覚えるには良かったと思いますね、 我慢できなかった貴方に非がありますね。

    続きを読む
  • 厳しいから辞めた、楽で教えてくれないから辞めた、どこに行っても、難しいかも?ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる