教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職歴なし学歴なしの30代男がweb系エンジニアになるのってどれくらい難しいでしょうか?

職歴なし学歴なしの30代男がweb系エンジニアになるのってどれくらい難しいでしょうか?私は今までの人生、楽な方に楽な方に流される典型的なダメ人間でした。 別に家庭環境に問題があったとか持病でハンデがあるだとかそういうことは一切何もなかったのですが、ただただ努力を怠ってきました。 その結果、上述したように30代で職歴なし学歴なしというちょっと引き返せない所まで行き着いてしまいました。 しかし、やり直したいです。率直に言ってこの私がweb系エンジニアになるのは、どれくらい難しいでしょうか? また、こんな人間でも会社に入れてもいいかなと思えるにはどの程度のポートフォリオを持参すれば良いでしょうか? 率直な意見、厳しい意見お待ちしております。

続きを読む

1,947閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    web系のフロントエンドなら 3年あれば 自作アプリを使って サーバーにインフラ構築して アプリを公開出来るプラットフォーム立ててリリースと もちろん、サーバーサイドの専門家には劣るものの 一応、アプリ開発に必要な作業一通りは出来るようになれる 私は今年、29歳で 今でこそwebエンジニアを仕事にしていこうと決めましたが ごく最近まではそういうつもりも無く 6社を転々としましたが 1社目4か月 2社目3か月 3社目6か月 4社目9か月 5社目はあまりに環境が悪く2か月 現在の6社目が13か月と 実際、webの仕事に初めて就いたのは7年ほど前ですが 勤務年数は3年と2か月とかそんなとこです。 間に1年近くのブランクも何回かあります。 もっと言えば 今の会社以外は、画像のトリミング作業だったり 静的HTMLページの量産だったり 単純作業ばかりだったので アプリ開発の知識と技術は ほぼ、今の会社の1年と2か月ほどの間に習得しています。 結構ネガティブな意見が多いかと思いますが 30歳から フロントエンドエンジニアを入り口にして エンジニアになっていく道は十二分にあり得ると思います。 ただ、私もやはり実務あってこそ 約1年でアプリ開発の基本の基本レベルのところに来たという感じなので 実務経験は大事です。 力をつけるためにオススメなのは システム開発の会社に勤めることよりも デザイン会社とかの無茶振り案件をやる事ですね というよりいきなり、システム開発の会社に未経験の30歳が入社するのは困難です。 デザイン会社とかであれば webデザイナーはいるが アプリ開発とかシステムとかに詳しいエンジニアは欲しいもののなかなかデザイン会社に来るエンジニアはいない という事で割と入り込みやすいです。 出来るだけ小さい会社の方が良いかもです。 無茶振り案件持って来られる可能性が高いので

  • システム系エンジニアは、かなり人手を欲している状況ではありますが、競争も激しいです。 ここで、難しいと言われたら、それもまたすぐに諦めて、楽な道に行きますか?今から難しくない道は無いと思います。 同年代であれば、いろんな企業で経験や実績を積んで、責任者になっていたり、キャリアアップ、転職、独立していてもおかしくない年代ですから、技術や知識以前に、 今まで何してたの?というところで、大きなハンデがあるのは間違いないですし、1、2年のちょっとの努力で、その人達と同等、一人前のwebエンジニアとして扱って貰おうとするのは、まず無理だと思って下さい。 ブラックでも、使いっぱしりでも、 収入が少なくても良いくらいの気持ちで、取り敢えず、就活をして雇ってもらえるところを探した方が良いと思います。 そこで、今まで怠けた分の苦汁も舐めながら、下積み、補佐業務から始める。難しくても、少しでもどうにかしたいと思うなら、まずは、就活、就職してみて、自分で厳しいかどうか体験してみた方が良いと思います。

    続きを読む
  • 人間30にもなるとなかなか生き方って変えられないからねぇ 正直に言いますと楽な方にばっかり逃げていた人にできると思えません。 しかし、IT業界ってかなり裾野が広がっているから もしかしたら、活躍できる会社が無いことはないかも知れませんが 100%ブラックだと思った方が良いです。 未経験でも、知識がなくてもオッケーですって会社に上手いこと言われて 入社して数ヶ月使い潰されて身も心もボロボロになりそうな気がします。 やめといた方が良いと思うな

    続きを読む
  • 正直文面にはプラスの情報が皆無なので、判断できません。 完全実力社会ですから、プロ野球の話もあながち的外れでもないですよ。 プログラムとか開発って、できない人には本当に無理みたいで、最初のとっかかりから違うということもしばしば見かけます。で、できる人は多分知恵袋で聞くという選択はしないと思うのです。 なんと言いますか、自己解決能力がないとエンジニアには向いていないと言いますか。 仕事というのは、自分ができる事を社会に還元して報酬を得る事ですから、自分ができることを見直すところから始めてはどうでしょうか? 何かできることが見つかったら、その方面で努力をしたら良いですし、なかったら、誰にでもできるような仕事をしながら、10年先の計画をたてて努力するとかになると思います。 漠然と今の不安を拭うために、何かしていたいという事かと思いますが、自分が10年20年と継続して、やり続けられるものは何なのか?ってのが、あなたができる事だと思います。それを考えないと、不安は消えないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる