教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高3理系です。

高3理系です。先日、国立大学を受け、あまりにも手応えがないので、もしもの時のことを考えています。 具体的には浪人して大学に行くか、公務員の試験を受けるかです。 私立には受かっていますが、理系なんで親に申し訳ないし、浪人して国立行ったほうが安いので… ここからが質問です 県庁などの地方公務員の区分の欄に土木と書かれているのですが、これは普通科の生徒でも受けることができるのでしょうか? 工業高校などで得られる資格がいるのでしょうか? 理系で一般事務は厳しいですか? あと、高卒の国家公務員や県庁などはどれぐらいのレベルなのでしょうか? 質問が多くてすみません 僕の学力は センター620程度、防衛大学校は合格しました

続きを読む

179閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まずいいますと、普通科から公務員の初級(土木)はやめたほうがいいです。専門試験が土木であり工業卒より不利です。面接でも難しいでしょう。 そして、センター試験が620点取れるぐらいなら、公務員の行政職(一般事務)を受けることをオススメします。 私の周りでは、高校の現役で受かっている人はあまりいませんでしたが、公務員専門予備校に入ってみんな公務員になっています。その人たちは高校のときセンター試験は5教科7科目で300点しか取れてないひとでした。 難易度としては地方公務員初級が難しく、国家公務員初級は簡単に合格できます。ただし、国家公務員だと辞める人が多く地方公務員を再受験してました。 公務員は30歳までは低賃金で昇給額も低く大変です。初級だからって大卒公務員とほとんど給与は変わりません。給与が低い時期が大卒公務員より長く、高卒だからって大卒と同等の仕事を求めれます。それに耐えられる根性が必要でしよう。

  • 従兄が佐賀大学理工学部から某県庁の土木に合格しました。 受験資格は関係ないですが、理系でないと難しいと思います。 逆に行政職は理系からは難しいと思います。 高卒程度の行政職なら、充分に合格すると思います。

    続きを読む
  • >県庁などの地方公務員の区分の欄に土木と書かれているのですが、これは普通科の生徒でも受けることができるのでしょうか? 受験資格は問題ありません。 理系職種の専門科目を独学するのは難しいと思います。

    続きを読む
  • 土木は普通科でも受けれます。 公務員は特に受験資格がないので誰でも受けれますよ。 理系でも一般事務になる人は普通にいますし、試験科目としても文系の方が有利なんてことはありません。 ただ、高卒と大卒では公務員のおいても給料やキャリアの違いが大きいので大学は出ておいた方がいいです。とりあえず浪人して、前期に行きたいところを受けて、もしダメなら絶対受かるところを後期にしてそこから公務員になったら方がいいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる