教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT業界への就職について

IT業界への就職について就職活動がもうすぐ始まるのですがIT業界に興味があります。 よく聞くのがSEの中でもSIerとweb系なのですが、これらを求人表の段階で見分ける方法はありますか? web系を希望しています。

204閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は一部上場IT企業のエンジニアです。 まずは、誰かが述べている「花火」は、嘘でもあり本当でもあります。 それは・・・ 「スキル」によるからです。 実績、経験、信頼、技術、コミュニケーション、プラスアルファで、英語力、マネジメント力。 それを総称した「スキル」 これが高いと、年収青天井で数千万円も夢ではありません。 そして、毎日定時退社でカレンダー通りの休日。 盆正月、GWなどは10連休など当たり前です。 しかし、「スキル」が無いと・・・ 決められた期間で決められた成果物を作ることができません。 品質も激悪です。 結局納期優先で、徹夜や休日出勤です。 そのため、ドッカーンです。 通常、IT系の見積もり積算に残業時間は入れていません。 全メンバーが定時退社できる作業時間で工数の見積もりをします。 それらのに残業が発生するのは、何か問題がある場合のみです。 その問題が、メンバーのスキル以外なら対処可能ですが、メンバーのスキルが足りないなら・・・・花火。 脱線してすみません。 本題に戻ります。 SIerとWebは近年差はありません。 大抵のシステムは、WEBブラウザでマルチデバイスで動かす事が多いです。 たまに例外はありますが。 Web系をどこまで含めるかにもよります。 ただホームページを作りたいのか?各アプリと通信するWebAPIなのか?ブラウザを使ったソリューションか? いろいろあります。 そのため、見極めは難しいです。 面接で聞いて判断した方がいいと思います。 求人票に「オープン系」などと文言があれば、WEB系の可能性大です。 最後に冒頭でも説明したとおり、「スキル」のレベルで花火になる可能性が大です。 スキル低いとブラックや派遣しか無いのも事実です。 転職なら実績、経験、信頼、技術、コミュニケーション力、英語力、マネジメント力 新卒なら、技術、コミュニケーション力、英語力、自己啓発の貪欲さが必要です。 ここは、あなたのターニングポイントになるでしょう。 頑張ってください。

  • SIerとweb系の区別はその会社に聞けば教えてくれるでしょう。 Webで確認したければ納品実績を見れば判ります。 あと花火云々については少し素人臭いですね。 過去20年の産業界の動向を図に紹介します。リクルートが毎年調査しています。 バブル崩壊から既存の産業は斜陽化して延々20年沈没しています。 IT系は過去20年間うなぎ上りです。 IT系は慢性的な人材不足であり、素人を掻き集めてSEと称して押し込むブラックマーケットを形成しています。 図から見えてくることは2つあります。 ■既存の産業は斜陽化しています。沈没しつつある船ですね。 ■IT系は図では20年、1980年から数えると40年以上成長産業でした。 40年続いて花火という判断は業界の事を良く知らないのではないかなと思います。 さて、IT系では1970~1990年くらいまではCOBOL, FORTRANという古典言語が主流でした。バブル崩壊からCOBOL系エンジニアがクビになり職安に行列を作りました。 仕事で使う言語もCOBOL, FORTRAN --> C/C++ --> Java, サーバ系インタプリタ と変遷しています。 だいたい5年くらいでプログラミング言語に新しい流行が生まれ市場が緩やかに攪拌されています。そういう意味ではゆるやかに不安定な技術の業界であると思ってください。

    続きを読む
  • 企業のHPを確認すると、どんな仕事をしているのか記載されているところが多いですよ。 ただ、SIerもWEB系も両方を取り扱っている企業が多いと思います。 入社後にどこに配属されるかは企業次第なので、そこからは上司と相談ではないでしょうか。

    続きを読む
  • it業界は花火と一緒だよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる