教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は獣医師になるのが夢です。

私は獣医師になるのが夢です。昔から保健所での殺処分を減らしたい、1つでも多くの命を救いたい という強い思いがあります。そこで質問です。 私は将来獣医師になり、開業をしたいと思っています。 そして、病院の院内や隣にペットショップ(生体販売なし)、トリミングサロンも開設したいと思っています。(雇う形で) そして、保護団体(保護する場所)を開設したいです。開設 といっても、①大きな敷地に保護し、飼い主探しもする ②保護猫カフェ のような形で保護をし、飼い主探しもする の二択で迷っています。保護団体を開設 まではいかなくても、保健所行きになった子などの命を助けたいです。よくニュースやネットで、1000匹の犬猫を保護した女〜とかあるじゃないですか。それを私もしたいです。獣医師になり、病院を大きくして保護団体を立ちあげる…このようなことは可能でしょうか。可能であれば、資格などどういう手順で開設するんですか? もうすぐ高校生になります。まずは勉強も完璧に出来ないとマズいですよね。獣医の大学に合格するには、主に何の勉強ができないとダメですか? 色々質問が沢山になってしまいましたが、どれか分かる方、お願いいたします。

続きを読む

266閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    獣医師として命を救いたいという夢と、非営利組織を運営したいという夢があるのですね。 とても素晴らしいと思います。しかし、2つの夢は別のものだと考えたほうがよいと思います。 獣医が足りないから、あるいは治療する人がいないから殺処分されているわけではありませんので。 獣医学部の受験科目は英語数学理科が中心ですが、獣医師を目指すかどうかは別として、幅広く勉強したほうがよいと思います。 獣医学部一直線で受験科目だけに注力するのも1つの手ではありますが、人生は長いものです。 獣医になれたとして、動物病院を経営するのは個人事業主です。 サラリーマンとして生きるのならば、一芸に秀でていればよいですが、一国一城の主はそうはいきません。 経営者なので法律や税のこと、客商売ですので、思想や文化に詳しくある必要もあります。 非営利組織を運営するとしても、やはり命令に従えば食っていけるサラリーマンとは違います。 人生はどんなに設計しても、その通りにはいきません。 ただ、勉強したことは、意外な時に役に立ちます。 高校生活を頑張ってください。

  • 友人のご主人が獣医で動物病院を経営していますが、ペット獣医が余っていると言ってました(足りないのは、畜産の獣医) 病院経営はお金が掛かります。 家賃や設備費のほかに、人件費もかかるのです。 実際、必要ない薬を長期間出されました(友人の夫に聞いて判明) それからペットが死亡すると訴訟を起こされる事があります。 近所の動物病院は裁判になっています。 保護したペットの里親を募集するなら、アクセスが重要だと、愛護センターの職員が言ってました。 田舎じゃ、里親希望の人が来られないのです。 すでに保護団体がありますので、そこに協力する獣医になったらどうですか。 夢を持つのは素晴らしい事ですが、収入がなければやっていけません。 飼い主のニーズを知る事も必要です。 これからは、訪問医療も必要だと思います。

    続きを読む
  • 大学への勉強は各大学の受験科目を調べて先生と相談しながら学習計画を立てればいいです。 基本私立志望の人はセンターを真面目にやらない人が多いですけど、センター利用試験という、そのままセンターの成績のみで選考される試験の方が簡単なので、センターを捨てずに勉強するのをお勧めします。 あと保護団体と動物病院を同時に運営したいとのことですが、既存の団体と協力するとかはダメなんですか? 動物病院なんて儲からないのに非営利な活動をするための施設を同時運営なんてとてもじゃないけど現実的に思えません。 気になるなら休日に地域のボランティア団体の活動に参加されたらどうですか。 ただ、団体もいろいろあり宗教がらみとかもありますから慎重に選んでください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

獣医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ペットショップ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる