教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学で中学、高校2つの教員免許を取りたいと思っています。現在大学1年です。 私の大学では、2年生から教員免許の講義を受…

大学で中学、高校2つの教員免許を取りたいと思っています。現在大学1年です。 私の大学では、2年生から教員免許の講義を受ける事ができると聞きました。 教員免許は取得しないといけない単位数が多くて、大変だとよく聞きますが、実際週に何回くらい教員免許に関する授業が入ってくるのでしょうか?? 大学のホームページで調べてみてもイマイチよく分からなかったので、知っている方に教えていただきたいです。 またぎちぎちに講義を詰めた場合、2年の前期から始めて何年生で免許が取れるのでしょうか。(私の大学は前期と後期の二学期制です。) また、その講義の内容についても聞きたいです。 私の大学では中学社会と高校公民の免許が取れるのですが、その内容に関する講義もありますか? 2年の始めに説明会があるそうなのですが、先に知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

94閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >実際週に何回くらい教員免許に関する授業が入ってくるのでしょうか?? 4~7科目程度の教職科目の講義が入ります。 ※教育実習で、大学の授業を欠席する場合は、公欠扱いとなりますので、単位は取れます。 →ですから、 わざわざ、3年生までで、124単位全て修得しておく必要は、 一切ありません。 >またぎちぎちに講義を詰めた場合、2年の前期から始めて何年生で免許が取れるのでしょうか。(私の大学は前期と後期の二学期制です。) 大学の卒業式の日に、 卒業証書と一緒にもらえます。 >また、その講義の内容についても聞きたいです。 >私の大学では中学社会と高校公民の免許が取れるのですが、その内容に関する講義もありますか? 教育について学ぶ「教職科目」と、 世界史・日本史・地理や公民について学ぶ「教科科目」の2種類があり、 両方学ばないと、教員免許をとることが、できません。 ※大学2年生のうちは、教職課程の授業に参加する人が多いのですが、 学年が上がっていくにつれ、リタイアする人が必ずといっていいほど出ます。 ☆そして・・・、 大学3年生では、「教科教育法」という授業があります。 (科目名の例) 「社会科教育法」「社会科指導論」「社会科指導法」 「公民科教育法」「公民科指導論」「公民科指導法」など →この科目は、テキスト開いて先生の話をきいてれば良い というものではありません・・・。 ※まず、中学や高校の50分の社会または公民の授業を想像し、 「自分だったら、こんな感じの授業をやってみたい!」というのを考えます。 そして、1人ずつ前にでて、 教科教育法の授業に参加している他の学生や、 教科教育法の授業の担当の先生が、 みんな見ている前で、 自分が考えた50分間の授業を実際にやってみて、 他の学生や担当の先生から、自分の授業を受けた感想をきく。 ・・・という科目です。 ※この宿題には、「正解」というものはありません。 そのため、手直ししようと思えば、いくらでも時間をかけることができます。 →ですから、 例えば、 「教員免許なんて、いらねー」学生が、 バイトだ!サークルだ!飲み会だ!とバカ騒ぎしている時、 「教員免許とりたい!」学生は、 大学や町の図書館などで参考になりそうな本を探したり、 家に帰ってから、 「どんな感じの授業がいいかな? 板書はどんな風にしよう? それとも、なにかプリント作って配ったほうがわかりやすいかな?」 ・・・などと、 いろいろ考えなくてはいけません。 →ですから、 ・絶対、教師になりたい!!! ・教育に興味があって、教育について勉強したい!!学びたい!! ・・・という人でないと、 教職課程の学習は、続きません・・・。

  • まず教員免許の取得条件には、大学を卒業している事という条件があります。 このため、大学で規定の単位を取っただけだと免許は取れなくて、卒業をする事によって初めてここで免許を取る事が可能になります。 なのでどれだけやったとしても4年次の後期が終わるまでは免許は取れないとは思っておいて下さい。 次に免許を取る場合ですが、免許を取らない人に比べて30単位ほど必要な単位が増えます。 なので全体で1.3倍程度の勉強量だとは思っておいて下さい。 ただし、教員免許を取る場合、4年次に教育実習があります。 このため4年次に単位を取る事が出来ないので、その分を前倒しで3年次が終わるまでに取っておく必要があります。 なので実際の勉強量としては、何もない人の1.5倍くらいのペースでの勉強が必要になって来るでしょう。 ちなみに社会の免許や公民の免許を取る場合について、社会とか公民の勉強については、この30単位ほどの中には含まれません。 実は免許を取る場合には、教科についての勉強が30単位ほどで、それ以外の教職に関する単位が30単位ほどの、合計で60単位程度が必要になって来ます。 ただ教科に関する30単位ほどについては、普通に卒業を目指して勉強している内容で取れます。 なので履修する科目については注意する必要があるんですが、卒業の為に何か単位を取るついでに取れて行くのであまり気にしなくても良いんです。卒業に関係は無いのに取らなきゃならないのが残りの30単位ほどな訳ですね。 ちなみにこの教職系の30単位ほどですが、学校教育法や教育基本法などの法律系と、カウンセリングなどの心理系、模擬授業とかプリント作成とかの技能系などの勉強がメインになります。 なお、勉強が1.5倍程度になるくらいだったとしても、実は大して大変では無いんです。 毎日2コマだったのが3コマに増えた所で、そこまで死にそうになる事は無いんです。 が、みんな死ぬ気で勉強しつつ、休む暇もないくらい勉強します。 というのも、免許を取ろうとすると、4年次前期に教育実習があります。 教育実習は規定時間が決まっているため、1日でも休むと免許が取れません。 でも4年次前期って、普通の大学生だと就職活動のメインシーズンです。 つまり、就職活動のメインシーズンが教育実習の時期と被るので、就職活動が出来なくなります。 まあ内定辞退者が出たりして4年次後期にも求人はあるにはあるんですが、教員になれなかったら無職になってしまうリスクがあるので、何とかみんな教員になろうとする訳です。 ちなみに教員採用試験ですが、合格ラインはありません。 採用人数が決まっていて、成績が上から順に合格です。 なので自分がどれだけ良い点を取ったとしても、それを上回る人が居れば落ちます。 このためどれだけ勉強しても安心という事はなくて、ひたすら勉強し続ける必要があるんです。 だからみんな全然時間が無くなって来るんですね。 自分が寝て居たりバイトしたりしているとライバルが勉強して高得点を取ったら、そうしたら教員にもなれずにしかも無職になってしまう可能性もあるからです。 なのでチャレンジする場合にはかなり気合いを入れて頑張る必要がありますよ。 その辺を含めて色々検討してみて下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    続きを読む
  • 免許は大学卒業と同時にもらえるでしょう。 大学4年で教育実習するから就活と重なるから、教師になると決めていればいいけど、社会なんて倍率高くてなりにくいから民間も考えている人にとっては大変。 <私の大学では中学社会と高校公民の免許が取れるのですが、その内容に関する講義もありますか?> →授業案の作り方などの授業はあるでしょう。何学部なのか知りませんが、あなたの学部の必修科目の一部が教職の科目に使えるということ。教えてもらおうと考えない方がいい。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる