教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の通信について質問です。

大学の通信について質問です。今高校三年生で大学に行こうと思っているのですが、私のお家はお金があまりないので通信大学を考えております。そこで質問です。 通信大学とは本来会社に行っていた人が通うところと言われたのですが、高卒でも行ってもいいところなのでしょうか?非常識ですか? また働きながら高校の教員の免許のために通信大学を選択するのですが、働きながらの方がいいですかね。それともバイトの方がいいですか?? 通信大学でも試験の時や授業で何日か通わなくてはいけないと聞いたので、社会人として働いていても通えるか心配です。 しかし、勉強の時間のルーテイーンを作るために、ばらつきのあるバイトよりもある程度決まった時間の方がやりやすいのではと思っています。 今社会人の方や通信大学経験の方にお聞きしたいです。誰かお知恵をお貸しください。

続きを読む

76閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    通信制大学卒業生です。 あくまでも私の通っていた大学と経験での話をさせて頂きます。 ■通信制大学に通う人 通信大学とは本来会社に行っていた人が通うところと言われたのですが、高卒でも行ってもいいところなのでしょうか?非常識ですか? >高卒で行っても全く問題ありません。 大学によるとは思いますが、ご認識の通り、社会人も多いので、同年代の友達は作りづらいかもしれませんが、いないわけではありません。 ■卒業までの年数 働きながらの方がいいですかね。それともバイトの方がいいですか?? >スクーリング(面接授業とも言う。学校に行っての授業)は土日に行けば良いので、なんとかなりますが、試験日だけは平日もあり、土日のみで消化するのが難しく、完全な社会人だと仕事優先になるので、4年で卒業するのが難しくなります。学期末ごとに1週間休むとなると有給休暇だけでは足りませんし、1週間丸々休みを頂くこと自体難しいです。なので、8年丸々掛けて卒業計画を立てる人もいました。 ご質問者様の場合は現役で入学することになるので、4,5年で卒業すれば、年齢的にも通学制大学の新卒者と同じ立ち位置で就職活動ができるので、大学卒業をすべてに優先させるべきです。 ■ライフワークバランス なので、今の段階で正社員でバリバリ働くことはお薦めしません。 バイトか派遣をお勧めします。 学期末ごとの試験は多くは日中ありましたので、夕方からの勤務で月〜金曜日までの週5日などがお勧めです。または、週3日ぐらいの夜勤の仕事ですね。 収入もある程度の額になりますし、試験の度に休みを頂けるか心配しなくて済みます。 多少、時間が夕方に食い込むことがあっても、それぐらいなら、休みを頂くのもなんとかなるでしょう。 まして、高校の教員の免許を取るのであれば、いずれ実習もあるでしょうから、身軽にしておいた方がよいです。 また、大学の勉強に余力があれば、日中就職に向けた資格の勉強もできるので、そちらも視野に力を入れられます。 ■お勧めの仕事 高校の教員になるのにふさわしいバイトや派遣についてはわかりません。 ただ、夕方からのバイトですと、コンビニや居酒屋などがありますが、私でしたら、コールセンターをお勧めします。 社会人としての言葉遣いや電話応対を習得できるので、大学卒業時にはその点、1歩リードできます。 コールセンターには、お客様へかけるアウトバウンドと、お客様からの入電を受けるインバウンドがありますが、どちらでもよいです。さらに、人の話を聞く傾聴のスキルならインバウンド、営業っぽい提案トークスキルを身に着けたいならアウトバウンドの方です。 私の経験では、こんな感じでした。 ご参考までに。

  • 通信制の大学に社会人が多いのは仕事があるため通学できないからです。 高校を卒業していれば入学資格はあるので非常識なんて事はありません。 身体的・心理的・金銭面的な事情によって通信を選んでいる人はたくさんいます。 勉強時間のルーティンもそうですが、正職員として働いた方が社会保障の面から見ても金銭面的にも余裕ができますよ。 ただ教員免許取得を目標とすると長期で会社を休む事ができないと思うので、一旦退職する必要が出てきます。 アルバイトよりは派遣・契約社員・正社員として働く事をお勧めします。

    続きを読む
  • まず通信制大学は大学なので、高卒以上の人が基本的には入る所です。 このため、高卒の人が入るのは全然普通な事なので、そこは気にしなくても良いです。 が、意外にレベルが高いです。 というのも、大卒の人が半分程度居るので、グループ学習とかの場合でもかなりレベルが高くなります。 注意して欲しいのは、各科目の合格基準はあくまでも高卒の人が合格出来るレベルです。 ただそれよりも遥かにレベルが高い人が居る事です。 なので自分が合格基準に達しているのに、他の人と比べてしまって、自分が一番出来て居ないから無理・・・。と、諦めてしまう人が結構います。 が、もっと下の所に合格基準があって、全然合格出来るのに周りに惑わされる事があるのでそこは注意しておいて下さい。 その上で、仕事をしながら教員免許を取るというのは、事実上無理だと思っておいて下さい。 というのも、教員免許を取る為には、最大で1ヶ月程度の教育実習が必要な為です。 通信制だからと言って、実習などの実技科目は無くなりませんし、時間が短くなったりもしません。 このため仕事をしながらだと無理だと思っておいて下さい。 ちなみに社会人が通う所っていうのもこの辺に理由があります。 例えば大卒の人で、学生時代に教員免許を取っている人が、通信制で追加で免許を取得しようとした場合には、教育実習は不要です。 何故なら最初に免許を取った時に行っているからです。 なので免許保持者の社会人が追加免許を取得する為であれば、全然余裕で通信で免許が取れるでしょう。 が、初めて免許を取る場合には別です。教育実習があるため仕事と両立が出来ないので、そこをどうするのかを色々検討しておく必要があるんです。 ちなみに・・・ 実はあまり知られていませんが、1単位の講義の時間数って、通学制も通信制も実は一緒です。 通学制で1単位を取ろうとした場合、45分または50分の講義を全15回受けます。 1週間に1回ずつ受講して行くのが通学制です。 通信制の場合、1時間目~8時間目まで、全部同じ科目をやります。そうすると1日で8回分終わります。 もう1日で7回分をやり、最後に単位試験です。 通信制ではこういう方法で、土日に通学して講義を受けるんですが、実は通学制と講義の時間数は変わらないんです。 ちなみに通信制と通学制は、どちらも単位を124単位以上取れれば卒業です。 講義の時間数もさっき説明したように変わりません。 唯一の違いは、124単位のほぼ全てを通学して取るのが通学制で、94単位までを通学せずに取れるのが通信制です。 つまり通信制でも30単位は講義などを受けて単位を取る必要があるんです。 ちなみに注意点ですが、94単位まで通学せずに自宅学習で単位が取れるわけですが、別に通学しても構いません。 通学が30単位ではなく40単位となった場合には、自宅学習は94単位ではなく84単位となるだけです。 例えば数学のように、自分で教科書を読んだだけでは絶対理解出来ないような内容の場合、講義を受けた方が良いという場合もあります。 なのでどれだけ講義を受けるかは、状況に応じて色々検討して貰う必要があります。 とりあえずは仕組みとしてはそんな感じです。 教育実習をどうするかと、土日に通学が一定数ある事を踏まえて色々検討して見て下さい。 ちなみに・・・ 例えば四国地方に住んで居たりすると、通信制で通学の為に東京に行くとかだと旅費が半端じゃない事になります。 このため関西圏の通信制大学にするとか、色々考える部分は出て来ます。 人によっては通信制に入ったけど、旅費の関係で実は地元の通学制の大学の方がトータルで安くなっていた・・・という事も稀にあります。 学費以外の、交通費や宿泊費などは通信制の説明には無いので、その辺の計算を自分で計算して見て、どんな金額になるのかをしてみて下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる