教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童相談所は何のためにある?

児童相談所は何のためにある?目黒の結愛ちゃんを見殺しにして誰も責任を取らない。そもそも児童相談所は子どもの悩みを聞く所ではないのか。ところが 親の言い分ばかり聴いて子どもの話は無視していた。 親よりも子どもがどんな状況にあるか知るには子どもの話をきくしかない。親の話ばかり聞いて子どもがどんな思いをしていたのか知ろうともしなかった。結愛ちゃんは「家に帰りたくない」と言っていたのに、そのまま帰した。その直後に殺されたのである。児童相談所は親の相談所ではない。児童相談所の職員は自分の仕事が分かっていなかったということだろう。今度結愛ちゃんと同じ事件が起きたら職員は殺人罪で裁かれるべきではないか。誰も裁かれないのは不思議である。何が法治国家だろうか。

続きを読む

103閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    児童相談所は、地方公務員のFランク部署です。国大やK大等の成績上位卒業者は各部署の企画運営の携わるような部署に配属されます。最初に児相に配属されることはありますが、若い人は昇進異動して戻ってこない。昇進できなかった職員や、他部署で使い物にならなかった職員がとばされてきます。当然そのような職員は問題を起こすのが当たり前で、児相の不祥事なんてものはそのような腐った職員が原因となっていることが殆どです。 H27年度の年間虐待相談対応件数は約10万件(大阪圏内だけで約2割)。全国の児童相談所は約200カ所。単純に割れば一カ所あたり年間500件。一日に一件か二件。通報を受ける傾聴業務は嘱託かアルバイトが複数人で行っている。一時保護所も多くはアルバイト。一カ所当たりにそれ専用の人員を配置しておいてそんなに忙しいか? 貴方も実際に児童相談所職員と関わってみればわかります。児童相談所職員は厚生労働省の指針に沿って業務を行う地方公務員ですが、驚くことに、連中は、その指針を読んでいないか、読んでも理解できない輩が現実に多くいます。 例えば児相主催の研修や講習会で、、 虐待されている子は、虐待されている事に気が付かないどころか、親を庇う子もいる。逆に、欲しい物を買ってもらえない等我儘が通用しないと直ぐ虐待だと騒ぎ立てる子もいるので、表面上の言葉だけではなく、慎重にその内容を確認しなければならない。「、、も、いるので、、」、この意味はお分かりいただけると思います。 これが一部児相職員(圧倒的に自尊心の強いだけの女性に多い)の解釈は、されている子はされていない、されていないという子はされている、という短絡的な解釈になります。 また、子供が学校へ行きたがらない時は、単なる怠けを除いて、それなりの理由がある事が多いので、きちんとその理由を探り、先に大人と一緒に解決を図らなければならない。これも、意味はお分かりいただけると思います。 これが一部児相職員(圧倒的に自尊心の強いだけの女性に多い)の解釈は、子供が学校へ行きたがらない時は絶対行かせてはならない、という短絡的な解釈になります。 そんなお頭で二言目には、「私は子育ての専門家だ」です。その程度のお頭。 勤務時間一分すぎるだけ、書類一枚作成するだけで過重労働だ!と騒ぐ奴も実在しますからね。特に40歳以上のババア連中。実在婆例:誰に見てもらいたいんだか、ロング脱色パーマ、でかいピアス、香水、一日に何度もタバコ吸いに出て、爪を1cm以上伸ばし、そいつの言った事↓ 「子供がチョコレートやレトルトカレー、全種類食べたいと言ったら食べさせなければならない」、「里親出身の子は施設出身の子より格が上」、でお決まりの、「私は子育ての専門家だ!」だって。 児童自殺問題での教育委員会や教員の嘘もそうですが、第三者委員会の権限強化、特に怠慢な職員に対しては、懲戒免職や初号俸までの減俸、降級までの処分は絶対必要ですね。税でおまんな食べさせてもらって(国家の方ね)、全部ではないがいろいろな部署と関わっている私から見れば、児童相談所ほど緊張感の無いいい加減な職場はない。まあ、そればFランク認定する理由ですがね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる