教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

民間企業に就職するか、公務員になるか。 20卒文系の大学生です。夏休みから軽く就活を始めていましたがここにきて、民間…

民間企業に就職するか、公務員になるか。 20卒文系の大学生です。夏休みから軽く就活を始めていましたがここにきて、民間企業で働くことより公務員になる方が向いているのではないかと思い悩んでいます。その理由としては、企業の利益の為に働いたり、営業や企画の仕事をするよりも公の為になる仕事をしたいということに気づいたからです。 しかし、今から公務員試験の対策をするのでは遅いので、再来年の受験になってしまうと思います。既卒で公務員浪人をし、社会人になるのが一年遅れてしまうこと、フリーターという肩書きになること、受かる保証もないのでどうなるかなどとても不安です。でも、世間には大学受験で浪人している人や留学で一年卒業を遅らせている人もいますし、一年位変わらないのではとも思うのですが甘い考えでしょうか?親には迷惑をかけたくないので、バイトをしながら予備校に通うことになると思います。公務員浪人についての皆さんの意見を教えてください。

続きを読む

1,031閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    あなたの公務員観は、30年以上昔のものです。 民間企業は私益追求、企画や営業に従事・・・。 公務員は公益、公の為になる仕事・・・。 確かに、理念としてはそうかもしれませんが、現実はどうでしょうか? 行政施策や事務事業の企画・立案は、公務員の重要な仕事です。また、部署によっては、住民を相手として、一種の営業的な仕事もあります。 事務もパソコンを駆使して、見た目は民間企業と同じです。 公務員試験の対策ですが、今から始めて来年の受験は無理なのでしょうか? 公務員浪人のことを考えると、気が重いですね。「既卒で公務員浪人をし、社会人になるのが一年遅れてしまうこと」とありますが、1年の浪人で合格する保証はありません。「受かる保証もないのでどうなるかなどとても不安」というのが現実でしょう。 知人の息子さんは、公務員試験を3年連続受験した末に諦めたそうです。

  • 国家総合職でなければまだまだ余裕ですよ。国立大学ならセンターを突破しているので、センターより圧倒的に簡単な一次はノー勉でいけます。大学のレベルによりますが、法学部か経済学部なら専門もノー勉でもいけないことはないです。

  • 自衛隊の最下級兵なら現役で受かるだろ

    1人が参考になると回答しました

  • 再来年卒だったら今から勉強すればまだ間に合うでしょ。 半年勉強して受かる大学生がごまんといるんだから、それより先のこと考えないで今から勉強したらいいと思います。国家総合職でも目指してるなら別ですけどね。 半年で受かる人がいる中で浪人するんだから、その時点で評価は下がるのは簡単に予想できます。 迷ってるなら両方やってみればいいと思います。せっかく大学3年なんだから、今から未来決めないで、、。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる