教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校地歴公民、中学社会の免許取得を目指しているものの、学部科目と教職科目もしくは教職科目同士が被っていることにより学部卒…

高校地歴公民、中学社会の免許取得を目指しているものの、学部科目と教職科目もしくは教職科目同士が被っていることにより学部卒では取りたい免許を取るための履修をコンプリート出来ない公算が高くなった一橋大学三年生の者です。 さすがに留年の汚名は残したくないので他の大学の教職大学院へ進学しようと思っているのですが、以下の二点をお尋ねして宜しいですか。 1 そもそも論として、よその大学の非教育学部卒の者が首を突っ込んでよいのか。 2 教職大学院進学後の単位と学部時代の単位を合わせて免許を申請できるか。

続きを読む

103閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    結論だけまとめると、 1 私も他大学卒→教職大学院入学&卒業&ストレート採用で教員やってます。気にしなくていいです。 2 可能です。一種がなくても専修は取れます。 他大学非教育系卒業 教職大学院入学&卒業 高校教員暦7年目のnonbirinekoです。私の答えが参考になるかわかりませんが、知恵袋を見る限り、いかんせん教職大学院卒業の者がいなさすぎて、従来通りの教育学研究科と混同されてる感の回答が多く、経験者の意見が少なくて割とほっとけない感じなので、7年ぶりに筆を取ります。ご容赦ください。 1について 私の同期では、40%の者がいわゆる"よその大学"出身、60%は学部上がりでした。私がそうであるように、首を突っ込む突っ込まないはともかく、専門学部卒業は、専門性に関してはかなり強いです。それこそ、教育学部卒の人と比べれば、明らかな差があります。(当人の努力にもありますが) 中学校教員ならともかく、高校教員になるのなら、専門性が物を言いますので、そこは胸を張って教職大学院に入学すればよいかと思います。 ただし、基本的に教職大学院は教育学部の上の教育学研究科になりますので、畑としては「教育」学部となります。私は大学時代には工学部に所属していましたので、"教育"に関する単位は教職課程で必要な最低の単位しかとっていません。 故に、教育の畑に入ってからはそのギャップで幾度となく苦労しました。各科目・単元のの要点とか、受験のポイントとか、学問分野としての勉強はしっかりと抑えれているのですけど、その関連性や、発達段階に応じた指導、いわゆる"指導内容"ではなく、"指導方法"という面で私は未熟でしたので、よく教授から指導を受けていました。そういう部分では苦労をするかと思いますので、覚悟はしておいたほうが良いです。ただ、いずれにせよいつかは気づかなければならないことばかりを指導してもらえたので、「苦労は買ってでもしろ」と、言葉通りの諺とよく身に染みて理解できました。 2について 他の回答者様も回答されている通り、大原則は免許取得に必要な「単位」を自分がもってるかで免許を取得できるかが決まります。(教員免許法) もちろん改正によって、必須科目・単位などは代わりますので、その時代に必要な単位を全てもっていれば、それを根拠規定に免許を取得することが可能です。 私は、専門学部の大学を卒業した段階で、高校一種免許状を取得しました。そして、そのままその専門学部の大学院に上がりました。しかし、教職課程の履修は一切なく、ひたすら強化専門の勉強と修士論文のための研究ばかりやっていました。大学院では、専門課程の単位(私は30単位)と修士論文が通ればそのまま修士の学位と"専修免許がおまけでついてくる"感じです。教職の勉強は必須ではありません。 「一種免許状を有する者(所要資格を満たしている者を含む)が、修士号等の基礎資格を得るとともに、文部科学大臣の認定を受けた大学院又は四年制大学専攻科の課程で24単位以上を修得する」 (教育職員免許法) 故に、教員になる意志があろうがなかろうが、単位取得を根拠規定に、各都道府県教育委員会に届け出れば、専修免許はもらえます。 ただ、私の場合は、そのようなおまけでついてきて、なんの実も入っていない専修免許は意味がないと思い、そこの大学院を中退をして教職大学院に入り直しました。そして、2年後に専修免許を取得できました。 さて、本題から反れてしまいましたが、続きを。この場合、私は他大学から入ってきた人間なので、新しく入った大学で単位をそのまま活かしてもらえなければ、教員免許法の規定で「専修免許に必要な教科または教職に関する科目」の40単位を満たすことはできないため、専修免許は取得はできません。ですが、私が取得したということは、単位の引継ぎはできるということです。基本的にはもっていけますが、一応新しく入る予定の教職大学院に聞くといいです。 あくまでも大事なのは、「自分がもっている単位が現在の教員免許法で必須とされている単位を全て満たしているかどうか」です。満たしていれば、それを根拠規定に申請すればOKです。 他の回答者様で誤解されている方もいるみたいですが、専修免許を取るために必要な単位を取れば、一種免許が"あろうがなかろうが無関係に取得できます"。自動的に一種の単位も全て満たされますので、そちらも取得可能です。詳しくは、教員免許法をごらんになってください。 教職大学院に進学したとしても、基本的にはその大学の「学部」の講義の履修もできますので、今質問者様が足りてない単位があるのならば、それを"教職大学院生活の中で、学部の単位を取り"、免許申請してもOKです。通信過程で単位取得してもOKです。どちらにせよ、不足単位を大学院生活で満たせば、晴れて専修免許は取得可能です。 ちなみに私が進学した教職大学院は、「一種免許状」が入学条件でしたので、そういう部分も見逃さないようにしてください。 以上を踏まえた上で、私としての意見をお話ししますと、ただ一種免許状を取得して教員になりたいだけならば、今の大学を一年留年して1種免許を取得してそのまま教員採用試験を受ければ良いかと思います。ただ、どうせ留年するならついでに"箔"をつけて大学院卒のほうが良いと思われるのならば、そちらのほうが良いかと思います。都道府県によっては、大学院卒の場合、1次試験が免除されるケースもあります。(私はそうでした) また、大学院にいっている間はもちろん給与は入りませんが、大学院卒の場合の初任給は、3年間勤務した場合と同額の昇給が上乗せされたところから始まります。 要は、大学院前期課程は2年いくだけで3年分の昇給になる=1年分おまけでついてくる。という感じです。同級生より給与いいですよ。ちなみに、留年の場合はその年分だけ単純に加算されます。1年留年して単位取得してから教員になれば、1年分加算された状態から初任給スタートです。2年いけば3年分です。この1年は割りと大きいかなと思います。この1年の差のために、生涯年収はほぼ変わらないかと思います。あとは、管理職になるためのプロセスが半分くらいに短縮されるなどですかね。私はなる気はありませんが。 このように、教職大学院にいくメリットは割りと大きいため、選択肢の1つとして入れてもよろしいのではないでしょうか。 他の人よりも単位取得に敏感になっていなければいけませんが、是非とも教員人生のために学生生活を謳歌してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 3年間修学する必要がありますが、上越教育大学大学院の教育職員免許取得プログラムを使えば、教員免許を取ることができます。 ご参考までに。 http://www.juen.ac.jp/070graduate/030license_pro.html

    続きを読む
  • 首を突っ込まない方がいいですね それと一橋は所詮旧商ソルジャー養成校にすぎません 将来はソルジャー扱いでしょうが頑張ってください

    ID非表示さん

  • まず大事な事としてですが、教職大学院では免許は取れないです。 というのも、教員免許にはランクがあります。 管理職になりやすい専修免許。一般的な教員の一種免許。平社員専用の二種免許です。 このうち、大学で取るのは一種免許です。 逆に大学院で取る免許は専修免許と言います。 このため、大学院の教職課程っていうのは、大学で一般的な免許の一種免許を取った人が管理職向けの勉強をして専修免許を取る為の物しかやっていません。 つまり、一種免許が無いのにどれだけ専修免許の為の勉強をしたとしても、結局単位が足りないのは解消されないので免許は取れないんです。 なので大学院は基本的に無理だと思っておいて下さい。 また全然別件ですが、教員免許法は時代と共に改定されて行きます。 前回は2013年度の改訂でしたが、次回は2019年4月に改訂が決定しています。 この改定により必須科目が多少変わり、必須が2科目程度新設される関係で、それも必要になります。 ただし、2018年度までに入学した学生が途中で必須科目が変わってしまうと困るので、経過措置として、学籍が切れるまでの間は現在の必須科目で免許が取れるという事になっています。 このため大学を卒業して大学院に進学した時点で大学の学籍は切れているので必須科目が増えて不足単位が増加します。 また他の回答者様の回答にあるように、卒業後に別の大学で科目履修という方法もあるんですが、この場合も現在の大学の学籍は切れているので必須科目は増加しています。 逆に留年してしまうと学籍は切れていないので、必須科目は変わりません。経過措置の対象です。 が、2科目程度の新設科目の為に留年するというのも変な話なので、卒業自体はしてしまっても良いとは思うんですが、やり残し科目以外に追加で科目が発生するとは思っておいて下さいね。 なので基本的には卒業後に別の大学で残りの単位と新設単位を取る。 別にそれは通信制大学とかでも良いです。 その辺を検討して見て下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる