教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なぜ、英会話教室の料金はあんなに高いのでしょうか? 特に大手だと、前払いで何十万も払わなければいけないところが多いと思…

なぜ、英会話教室の料金はあんなに高いのでしょうか? 特に大手だと、前払いで何十万も払わなければいけないところが多いと思います。1レッスンあたりに換算すると数千円はかかりますよね。大手だから、ネイティブ先生の質がとても良いからでしょうか? ネイティブの先生方の日本での滞在費(家賃とか)がかかるから、授業料が高くなってしまうのでしょうか? 日本に来てくれるネイティブの先生がとても少ないから、彼らは希少価値があるから高いのでしょうか? 週1回、数十分外国人の先生と直接話すだけで、なぜこんなにお金がかかるのかなあ、英会話教室って高いよな、とふと思ったので。

続きを読む

999閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    その値段でも十分な数の客が集まるからですよ。物の値段は、需要と供給で決まるのであって、原価だけで決まるのではありません。前払いで何十万というお金を払って、大手の英語学校に行く日本人の生徒がいる。だからその値段で売っているんですね。 講師の給料なんてタカが知れています。例えばGABAのネイティブ講師の時給は1500円~2000円です。イーオンは初任給が27万円で、週25時間の授業を含む40時間が労働時間です。単純時給が1700円ほど、授業時間で割っても2700円にしかなりません。 「大手だから、ネイティブ先生の質がとても良いからでしょうか?」 別にとても良いとは限りません。採用時の条件が、ネイティブか英語で10年以上の教育を受けた大卒、程度なのですから。イーオンなどだとドレスコードを決めていて、ぱっと見はいかにも質が良さそうに見えますけど。 「ネイティブの先生方の日本での滞在費(家賃とか)がかかるから」 かかりません。例えばイーオンは月額55000円までの支給するだけです。 「日本に来てくれるネイティブの先生がとても少ないから、彼らは希少価値があるから高いのでしょうか?」 希少価値はありません。ネイティブで日本で英語教師として働きたい人は沢山います。何しろ、何をを専攻していようが、大卒でさえあればいい。何のスペシャリストでなくても、それで1年目から27万円の月給が取れる。こんな美味しい仕事はありません。いくらでもなり手はいます。 駅前の一等地に教室を構えれば家賃がかかります。大きな看板をかけたり、CMを流す宣伝費もかかります。もちろん、大きな教室を持てば光熱費も莫大です。そしてそれらの経費に講師の賃金や、他の職員の賃金を全部加えたものが必要経費。 あとは、それに利益を載せたとき、どこまでなら客が集まるか。他の同業者と値段以外のところで差を付けられているか、そういうことをつぶさに検討した上で、これなら他業者と勝負ができるという上限が、今決められている料金です。

    2人が参考になると回答しました

  • 学校自体は開いていても、実際に生徒がたくさん集まるのは平日の夕方以降だけ、 というのは大きいと思います。 便利な場所なら場所代がとてもかかります。 ある程度きれいじゃないといけないので、その費用も掛かる、 もちろん書かれているような人件費も結構かかる。授業は機械化もできないし。 大手なら広告費もかなり使ってますね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • そのレッスン料金で生徒が集まるからです。 雇われてる講師達は、給与制でそんなに高給ではないです、ほとんどの英語・英会話学校。 講師達は、給料もらってそれで生活してます(家賃光熱費食費全て給料から)。 日本の会社員や固定給の労働者と同じです。 講師の質の高さを売りにしてる、質の高い講師もそこらの英語学校だと月収50万などとてもいかない。 土日休みでなく、夜遅いシフトもある。結構過酷だったりします。 単に経営しっかりしてる英語学校は福利厚生などの面での待遇はいい。 英語・英会話学校。当たれば儲かる業界、として有名。 生徒達が払う莫大なレッスン料からの利ざやは全て経営者の懐へ行くしくみ。 ネイティブの英語講師は腐るほどいて「わざわざ来てくれる貴重な人材」とは言えない。 給与安いし日本に飽きたりで帰国してしまう、でもネイティブ講師など次から次からいくらでも取替えきく、言葉は悪いけど「使い捨て」できる人材。 彼らは自分達の言語を教えるだけの「英語学校講師」は日本ではやや下に見られる職業だと知ってる。 だったら安売りするもんかになり、時給2千円なんぞで安く雇われるなどどんでもないとなるプライド。 最低でも時給換算5千円は欲しいと言うのがほとんど。(きちんと英語言語教授できる・ノウハウあるネイティブ) そういう「質のいい講師達」は、大学の非常勤講師や私立学校の給料もよくて教えがいのあるところへ行きがち。 目的に依るでしょうね。単に「英会話がしたい」レッスンは、ネイティブ講師が「うんざりする」のトップ。 入会金などない、教材なども講師が用意する、個人で教えてるネイティブで充分だったり。 それでも「まとも」なネイティブ講師達は、最低でも3千円と言い切る。 英語圏夫、昔英語教育してたこと(かなり質はいいと思う)で個人的にたまに頼まれる。1レッスン5千円以下ならあっさり断る。値段設定1レッスン50分8千円、それでも特にビジネス・専門分野系の人達は払うのに驚きます。 結局、日本人の「英語・英会話崇拝」がたかが言語教える英語圏ネイティブをいい気にさせ、たかが言語習得のためお金に糸目つけないから跳ね上がらせた、構図が出来上がってしまったようにしか見えない。

    続きを読む
  • その高いレッスン料には、英会話スクールが開発した基本的な(そのコースの)テキストも入っていませんか? 教材開発には莫大なお金が掛かるし、通常テキストの用紙は良くイラストやプリントもキレイだし、CDも付いてデラックスなので仕方ない気もしますよ。 高い金額を払って、私も1年間 J-Shine(小学校英語指導者資格)コースを取りましたが(英会話スクールのレッスンとの組み合わせでないと取れない仕組み)、ネイティブ講師のレベルが本当に高くて 無駄ではなかったですよ。 学習のアドバイスも頂けたし、TOEIC受験での自分に合ったオプションの教材も紹介して貰い、大いに役立ちました。 今は、別の英会話スクールの一番易いフリートークのコースに行ってます。(1回950 円で回数は自由)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる