教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒、公務員試験全落ちしました。遊ばず、毎日図書館に通い詰めたこの一年の努力は無駄だったのだと思うと辛いです。

新卒、公務員試験全落ちしました。遊ばず、毎日図書館に通い詰めたこの一年の努力は無駄だったのだと思うと辛いです。今年中に就職はしたいので今から民間を始めていますが働きたいと思える企業は全然見つからず、そんな中履歴書に御託を並べバカみたいだなと思っています。今の時期に業界を絞ることもできず、業界研究もしていませんが面接では業界についてたずねられ落ちました。いままでの就活状況を教えてくださいと言われ公務員試験をおちたことを伝えると嫌な顔をされました。 この時期からの民間就活、モチベをあげたりよい企業にあったり就職活動をうまくすすめたりしていくにはどうすればいいですか?虚しさと無力感でいっぱいです。

補足

公務員試験で落ちた者を企業側はあまりいい目でみないことなど知っていますので、それを改めてお教え頂く必要はございません。また、質問に沿っていない回答もみられますので質問文をきちんと読んでいただけると幸いです。

続きを読む

49,823閲覧

5人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    どうすれば・・・・大人になることでは。 此所に書かれている『遊ばず、毎日図書館に通い詰めたこの一年の努力は無駄だったのだと思うと辛いです』という言葉こそが、駄々っ子です。 自分のした事の結果が出なかった。思い通りにならなかった。子供のままです。 無論、大人だって辛いですよ。 でもそれを乗り切るのが大人です。 会社からすれば、採用したくないでしょうね。 公務員一本でやっているのに、落ちた人なんて。 別段馬鹿にしているのでは無く、今時の若者に多いケースです。 日頃、バスや電車の中で食べ物を食べていたりストローを使ってマックなどの飲み物を食べていたりしているのならば、それを止めては如何ですか。ゲームやスマホを止めてみては如何ですか。 周囲が見えてきますよ。 人の中にいるのですから、自分の立ち位置やどうすれば良いかを観ることでは。

    9人が参考になると回答しました

  • 私は公務員試験に落ちたことを伝えても嫌な顔をされずに、そこそこ大きい企業から内定を頂きましたし、あまり関係ないのでは? 強いて言うなら落ちた後にこういう業界を受けていると付け加えましたね。

    14人が参考になると回答しました

  • ただ落ちましたといえば 印象も悪いでしょうねw しかし、こういう理由で失敗したからこの試験ではどう対応して改善していましたとか言えば多少は違ったでしょうね。 とはいえ落ちた理由は就活状況だけではないと思いますが。 落ちたものは戻ってきません。 来年また受けるか、大きく深呼吸してまあいいかと思うことかどちらかです。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • この先ご自身がどうなりたいかを今一度考えてみられるとよいと思います もしモチベーションが出ず業界研究や自己分析をされていないというのであれば、だまされたと思ってやってみることをお勧めします 案外知らないことって多いですよ その中で新たな発見は必ずあるはずです 就活では軸を定めないとブレてしまって面接でもうまく受け答えができないです また、他の就活生はすでにそうしたことはしてきていますし、面接も場数を踏んできています なので、最低限のこととしてもやっておくべきです また、大学の就職課などで模擬面接などやってくれる場合もあるので活用されてみてはどうでしょうか 何としても内定だけはと思われているなら、今やれることを精一杯やるのみです 努力が報われず悔しい思いをされているのは痛いほど分かりますが、再度公務員試験を受けるという選択をしない以上、切り替えるしかありません 頑張ってください

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる