解決済み
身内の葬儀で職場はどこまで知らせるのが一般的ですか?身内が亡くなった場合一親等の方の職場に訃報を知らせた場合に 仮に父親が亡くなった場合 父親の職場の人 母親の職場の人 父親の兄弟の職場の人 子供が4人兄弟でそれぞれの職場の人が参列していただいた場合 それだけで結構な人数になりますよね? それから親戚や友人、PTAや消防団などに参加していた場合 正直どれくらいの香典が来るのかわかりませんよね? 香典、会葬礼状即日返しで行う場合 用意する総数が想像できなくなると思います。 そのような場合職場からの参列を断るのは一般的ですか?
662閲覧
職場のルールとしては「服喪休暇の対象となる親族の不幸の場合は知らせる」ということです。 ウチの職場では、 ・両親 ・子 ・祖父母 ・孫 ・兄弟姉妹 ・おじ、おば (いずれも配偶者の親族も含む) が服喪休暇の対象です。 というのは、服喪休暇は年次有給休暇とは別に与えられる「特別休暇」という扱いで、休暇を取得するについて届け出(申請)が必要になるからです。 また、扶養親族の場合、健康保険や職場の厚生制度から葬祭料などが給付されるという理由もあります。 で、届け出たからといって、必ず葬儀に来てもらうわけではありません。 最近よく見られる「家族葬」や「親族葬」というのがあり、職場には「家族がなくなったので服喪休暇をいただきますが、葬儀は身内で済ませますので、参列、香典、供花、弔電は辞退します」と伝えると、スルーしてもらえます。 家族葬などは「故人の意思や、色々な事情から大袈裟にしたくない」というものと「葬儀の後が面倒だから、来てもらいたくない」というものがあります。ウチの職場では、圧倒的に後者が多いですね。 なので、職場などには「葬儀は近親者のみで執り行います」と伝えて参列を断り、故人の友人や、職場でも本当にお世話になった方々だけにこっそりと伝えて参列してもらうというのもアリです。 ただ、田舎の場合「あいつには案内があったのに、なぜ私は参列を断られるのか?」などと言われたり、断っても強引に押しかける人もいるでしょう。 そういうことが面倒なら、葬儀の時点では職場などには内緒にして年次有給休暇を取り、初七日が終わった辺りに「実は…」と説明して服喪休暇に変えてもらうなどの方法もありますよ。 こういった場合、自分達の都合だけでさばけるものではないので、思い切って「親族以外には知らせない」というのが手っ取り早いですね。 香典返しをその場で返す場合、ある程度多めに葬儀社に頼んでおいても、余ったら引き取ってくれます。 香典返しは、お返しの品に「会葬礼状」というものを添えるだけですから、葬儀社にとっては、余ったところで使い回しできるんです。 ですから、多めに頼んでも問題ないですし、足りなければ「多くの方にお参りいただいたため、お返しが足りませんでしたので、後日、お届けします」というのもアリです。 人によっては、わざと少なく用意して「たくさんのお参りがあったように見せかけて、見栄を張る」ということもありますよ(笑)
< 質問に関する求人 >
葬儀(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る