教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今月から保育園に通わせている一歳になる娘がいます。 今月頭から慣らし保育が始まり、その1週間後には朝から夕方ま…

今月から保育園に通わせている一歳になる娘がいます。 今月頭から慣らし保育が始まり、その1週間後には朝から夕方まで預けています。 仕事が急に決まってしまい無理なスケジュールで娘を振り回してしまっていてとても申し訳なく思っています。 仕事は営業なのですが、その研修が15日間ほどあり、折り返し地点を過ぎた辺りなのですが、娘の体調不良続きで欠席や早退で半分も出席できていません。 一応子持ちに理解のある職場で子供のお迎えとか体調不良に寛大みたいなのですが、流石に娘が体調を崩しすぎで欠席の電話をすると嫌な顔をされるようになりました。 無理なスケジュールを組んだのは会社なのに…と思ってしまったりします。 このまま仕事を辞めるしかないのか。と考える日々です。 どうしたらいいのか皆さんの意見を聞かせてください。

続きを読む

141閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    会社があなたに合わせるのか、あなたが会社に合わせるのか、答えは後者ですよね。 娘さんもじきに慣れます。今は病気の洗礼を受けているだけ。

  • お住いの環境にもよると思うのですが、 やっと入れた保育園ではないのですか? 私の周りは、妊婦の時の保活で「1歳で保育園に入れると思うなよ!」と 遠回しに言われ、育休が取れるのにも関わらず生後4か月や6ヶ月で預け、フルタイムで職場復帰なんてざらです。(0歳でもものすごい倍率で入れるのは奇跡的なので、会社に制度はあっても「短時間勤務なんかで働いたら落ちた人に申し訳ない!」という考えが多いです。) 退園したら二度と保育園には入れない!という環境なので、月に半分しか仕事に行けなくて周りに白い目を向けられても、すみませんすみませんと頭を下げ、肩身の狭い思いをしながら働いています。 ならし保育も、1日目2時間 2日目半日 3日目フル という方もたくさんいます。 「無理なスケジュールを組んだ会社のせい」にするのはどうかと思います。 子持ちに理解のある会社にお勤めという時点で、恵まれた環境にあると思いますよ。 「産後の社会復帰」に覚悟が足りなかったのではないでしょうか。 いつでも保育園に入れる環境であるなら辞めてお子さんと過ごされるほうが 質問者さんにとってもお子さんにとってもいいように思います。 もう少し大きくなられてからのお勤めでもいいのでは?

    続きを読む
  • 辞めなくても、ちょっと辛いけどお仕事続けられるようなら頑張ってみては如何でしょうか? せっかく研修も半分済んだのでしたら、もう少し! 今は暑いですし、お子さんも慣れていないので熱も出しやすいですが、もう少ししたらお互いに楽になりますよ、きっと!! 子持ちに理解があるのなら、「慣らし保育の期間を切り上げたので、今はまだ慣れていなくて、ご迷惑をお掛けしてしまっていますが、もう少ししたら大丈夫になると思います。その分頑張りますので、すみません。」等、本来なら慣らし保育期間なので仕方がない旨をやわらか~~くお伝えしてみたら如何でしょうか。 理解がある会社でも、迷惑をかけているのはその通りなので、下手に出ながら頑張れそうなら続けた方が良いと思います。 でも、大切な子供にも無理をかけているし、ママも頑張のに、休んじゃうのは仕方がないのに、嫌な顔しないで~~!!って私も思いながら、時々切れてしまって反省の日々です。。

    続きを読む
  • 辞める選択肢があるなら辞めたら良いような。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる