教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学4年の就活生です。ゲーム業界の就職活動について質問・相談です。 まず、私の目標は「コンシューマーゲームを作りた…

大学4年の就活生です。ゲーム業界の就職活動について質問・相談です。 まず、私の目標は「コンシューマーゲームを作りたい」という点で、 これに向けて就職活動をしてきました。・・・がお察しの通り全滅です。やはりコンシューマーを扱っている企業は難しいです。 最終面接には行けるのですが、内定まではもらえずといったところです。 そんな中で、いま私の中では2つの選択肢があります。 ・アプリゲームを扱っている企業に入り、3年以降でコンシューマーを扱う企業に転職する ・大学院でもう2年自分を磨き、再チャレンジの就活をする この2つです。 前者は、ゲーム業界は転職・中途採用が多いと聞くので、キャリアを積んでから挑戦するといったプランです。就活のエントリーとしては遅いかなとも思うのですが、とりあえずはまだ間に合うようなら挑戦したいといったおもいです。 後者はそのままの通りです。院生になると逆に就活が難しいとも聞きますが、今いる研究室の環境が素晴らしく、成長もしっかり見込めます(自分の活動次第ですが)。 どちらが良いとか、アドバイスとか、とにかくいろんな意見が聞きたいです。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,258閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ゲーム会社のディレクターです ゲーム系の仕事で、院に行った方が現場よりも成長できる職種なんてありませんよ。 成長もしっかり見込める、とのことですが、それは現場の経験以上のものでしょうか?最終的な目的がゲーム会社でゲームを作ることなら、現場の経験よりも得難いものは無いと思いますが。 特にゲーム系の仕事の場合、院にわざわざ行かなくても、個人でそろえられる機材の範囲で十分にスキルを磨けます。AIだってパソコンとクラウドで勝負できる時代です。 プロとしてお金をもらい、売るためのゲームを作るのって、厳しいことですし制約も多いです。が、経験を積んでそのプロ意識を高めるのと、プロ意識を育てずに、会社にいてもできるような内容を勉強するのとでは、大きく差が付きますよ。 もちろん、世の中には院に行ってより見識を深めた方が良い職種もあるでしょうが、ゲーム系は違うと思いますね。

  • 任天堂、スクエニ、カプコンというような、ゲームアプリ開発&消費者販売している企業に入りたいという事でしょうか。 プログラミング系だとカプコンの募集職種に以下がありますが、 【コンシューマーゲーム開発】 ゲームアプリケーション/開発ツール/ネットワーク(クライアント・サーバー・P2P)等のプログラミング業務を行います。 【技術研究】 物理シミュレーション/コンピュータグラフィックス(CG)/人工知能(AI)/VR/サウンド等の分野に関する基礎研究やゲームへの応用のための開発を行います。 また内製ゲームエンジンへの技術導入や開発を行います。 技術研究職ならマスターでしょうが、ゲーム・アプリを開発したいという事なら、開発している企業で頑張って実力をつけて、消費者に販売している企業の開発職キャリア採用に応募すると言う方が良いのではないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ゲームプログラマーです。 ゲーム業界で経験者が優遇されるのは 「ゲームを作る」という仕事はゲームを作らないと分からないことが多いから だと思ってます。 なので優先順位としては 1.アプリ企業に入社、その後転職 2.就職浪人してゲーム作成しつつ就活 3.大学院でゲーム作成しつつ就活 です。 2は大手以外なら年中募集している場合も多い為。 ただし新卒だと狭き門なので、隙あらばバイトだろうが外注だろうが応募→「業界経験者」の肩書きゲットを目指してください。 3より2の方が高いのは、院だと2年拘束になる為です。 その2年間で大卒入社の人は「ほぼ一人前」になっています。その分同世代と差が付くことになります。 それを払拭して余りある研究が行えるなら別ですが、それを評価する会社がどれぐらいあるかを考慮した方がいいでしょう。 とりあえず何処に行くにしろ自分でゲーム作ってください。 自作を極めれば入社しなくともインディーズ枠でPSやSwitchにもリリース出来るかもしれませんしね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 他の業界に比べて人の移りの多い業界という事は確かなんだが……。 以下の『検索で見るゲーム業界就職』の『Q107:ゲーム会社って転職多いの?』の2017年のデーターを。 http://kensakudemiru.web.fc2.com/Comic02_004.html 多いちゅうても転職回数0回の人が56.6%で実は新卒からの人の方が多い。 さらに、中卒の人の平均転職回数こそ4.00回だが、学歴があがる都度に転職回数は減っていき、大卒だと平均転職回数は0.88回で1を下回る。 さらにさらに、中小企業(300人未満)の平均転職回数は1.19回だが、大企業(300人以上)の平均転職回数は0.74回で、大企業になってくるほど転職で入った人は少なくなる。コンシューマを作っている会社は老舗でほぼ大企業になってるから転職で入るのは厳しいというのがわかる。 さらにさらにさらに役職が低い人(つまり現場開発員レベル)の転職回数はそんなに多くない(数字はもう面倒だから自分で読んでくれ)。なので新卒後3年くらいだったらその位置だろうから、大手の転職はどうかわからん。なによりも転職には有名タイトルの開発経験という知名度が必要だが、新卒3年以内でそういうタイトルの開発につかせてもらえるかどうかは疑わしい。 とりあえず転職に関する状況はそんな感じ。 今年の就活戦線はそろそろ第一次内定がでそうな所だが、とりあえずまだあきらめずに2次3次募集にチャレンジしたほうがいいんでないかい。会社によっては1年に1度だけという所もあるが、何度でもという所を探してさ? それでだめならソシャゲーの会社でもいいんでは?転職で大手コンシューマ会社の望みももちつつ、入ったそのソシャゲー会社がコンシューマ開発に手を出すという可能性もあるしさ。ソシャゲー会社はソシャゲーの方が儲かるからコンシューマはやる必要が無いといいつつも、なぜかコンシューマも開発しようとしたりする所があるしさ。 院にいく場合は狙いの会社が院生をどのぐらい雇うか見といたほうがいいかも。コンシューマゲーム会社は研究部署もあったりするので割と院生も雇うけど、特に研究する気も無い会社の場合は院生は給料が高くなるだけで、逆に敬遠されるケースもあるから、前もって調べておくにこしたことはない。 とりあえず最終面接までいくぐらいの人なら、どうするかはその人しだいだと思う。俺も正解はわからん。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる