教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校教諭です。児童にスマホを持たせる親御さんに困っています。 当方40代小学校教諭、一年生の担任で女です。 児…

小学校教諭です。児童にスマホを持たせる親御さんに困っています。 当方40代小学校教諭、一年生の担任で女です。 児童にスマホを持たせている親御さんに(1人だけ)困っています。なんとか持たせない良い方法は無いでしょうか? こちらの言い分 ・不要なものを持ってくるのはルール違反 ・何万円もするスマホが壊されたりしたら大問題に発展する ・スマホを使用していると学力低下のデータがある ・他の子供も欲しがる ・子供のスマホに月に8000円とか馬鹿げてる 相手の言い分 ・何が不要かは親が決める事 ・新しいテクノロジーを教授しないのが理解出来ない ・子供の友人が川で溺れた・変質者に追いかけられている時に 自分で消防や警察に連絡できる ・スマホは中古なので5000円のソニーのやつ ・学力低下はスマホに限らずテレビも同じ ・スマホはつきに1500円 いかがでしょうか。 児童はスマホを見せびらかしたり、休み時間に大っぴらに使う事はありません。 こそっと着信とかを確認している感じです。

補足

お忙しい中、回答ありがとうございます。 PTA役員・校長・教頭交えて話し合いの結果、児童にはスマホと防犯ブザー両方所持可能となりました。 出た話題として・・・ スマホを先生が預かる⇒財布のように袋にまとめて入れられない。どういうふうに管理するのか? 変質者に対する威嚇ではスマホより防犯ブザーのが上では?⇒では併用しましょう。 スマホはスマホで変質者を撮影や川で溺れた友人の通報や救助方法を大人に連絡出来る。 学力低下の話⇒時間を何に使うかで勉強時間が減るのは当然。漫画もスマホも同じ立ち位置みたいです。 ま、早い話がPTAの中では「これ、メリットしか無いやん」となりました。 要するにkya********さんがおっしゃるように子供にスマホを持たせないのは 新しい事についていけてない感じらしいです。 校長・教頭は当然渋ってました。

続きを読む

1,759閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(21件)

  • ベストアンサー

    解決も何も、その親御さんルール違反ってこと理解していないのが腹立たしい。 連絡用ということで、事前に了承を得たうえで利用するならいいけど。 順番が違う。 会社でも事務室内は持ち込み禁止のルールがあります。 スマホに限らず、自己のパソコン、USB,メディア全般は禁止です。 個人情報管理の関係から、そんなことは当然。 個人情報流出、ウイルスの問題、リスクがあるから禁止なんです。 だから、新しいテクノロジーが入ってきた当初ではがんじがらめのルールはなかったが、今は、個人所有のものは認められないのは当たりまえ。 家族への緊急用の連絡が必要な場合などは、申請をして、持ち込みができるということは可能。 リスクがあるから、持ち込みできないのは当然のことですよ。 大人が子供を躾けることが出来なくて、社会生活が送れるんでしょうか? 当然社会に出たらがんじがらめのルールを守るわけですから。 勝手な親御さんは迷惑かかることすら子供に教えられないということが、 一番の問題点であって、スマホが問題点ではないですよ。この問題の場合は。 我が子に躾もできない親が問題なのです。 ずれていますよ。 人様に学校に友達に迷惑をかけてもいいと認識させられてしまっているんですからね。 子供の教育に悪い。 勝手な行為をしないで、許可を得ることは当然。 親が勝手に持ち込み許可を出すことじゃない。 親が新しいテクノロジーが便利だからと言って、集団生活に強要することではない。 集団生活のルールも守れずに、自分勝手に決めることじゃない。 濡れた手で漏電して感電死する危険もある。 ウイルス感染で監視されている可能性もある。 問題があるなら文句じゃなく、勝手なことをする前に学校に確認するのは当然ですから親自体が残念。 学校が態勢を整え、リスクを許容できる範囲の管理ができ、周囲の親御さんの理解も得ることが大事です。 社会生活していくうえで、周囲のことを考えないなんて、この人は正当に怒られて、 さらに反省してほしいですね。

  • 今やスマホは高価なものでもなくなってますし月々の使用料金も安くなっているんですね。 うちの子も2年生からスマホ使用しています。 私のお下がりのiphoneで月額使用料は当時の携帯電話会社の料金体系で無料。 データー通信料はかかりますがもっぱら家族間の電話のやりとりのみの使用で、無料Wi-Fi下での通信しか出来ないように設定しているので毎月の使用料はゼロ円です。 うちの子は家庭の事情で下校時そのままバスで遠方に移動する曜日もあり、学校と相談して携帯持参させてもらう事にしました。 入学時に防犯ブザー型のキッズ携帯を契約したのですがこれがすっごく使いづらく。 結局スマホを所持させて登下校させていました。今6年生の娘が2年生の当時はこの防犯ブザー型のキッズ携帯が主流でキッズ携帯持参のお友達も数名いました。 結局我が家はキッズ携帯→2年生の頃にはスマホ持参に変わってましたが改めて学校にはおことわりしていませんでした。 東日本大震災の際に携帯が全く使い物にならなかった事を経験した人にとっては(都内在中でしたが繋がらなかったですね)、あの当時一気にガラ系派もスマホ切り替えましたし、子供を持つ親にとって災害時に使えないキッズ携帯持たせる意味なく感じましたよね。 どちらにしても防犯ブザーにしろキッズ携帯、スマホにしろ、緊急時や災害時ではないのに不必要に学校で取り出して触ったり見せびらかしたりすることは絶対しないように子供に伝えました。 「どうしてダメなのか」この場合は子供にもわかる禁止事項ですからうちの娘はしっかりと守っています。 ですから娘がスマホを持っている事は誰も気づきませんでした。 着信チェックすることもないです。 そもそも緊急事態にならなければ誰も娘の携帯に電話しないですから 学校で携帯電話取り出すことは一切ありません。 ところが3年生の後半に娘が下校の支度の際にランドセルからコートのポケットに携帯電話を移動させているのを当時の担任が見つけて、ヒステリックにスマホ!!と言い大騒ぎしました。 それでうちの娘がスマホをほぼ毎日持ってきていることがクラス中で認知されるに至ったのですが、 そもそも1年生の時に携帯電話所持の承諾をもらっていた訳でそのあたりを3年生の時の担任(1年生の時に話した先生とは違う)に説明し、渋々理解してもらえ、質問者さんと同様到底許容できる範囲ではない!的な見解で、先生が変わっても必ず毎年先生に許可をもらうように! と恐ろしい言い回しをされました。 「くれぐれも携帯電話の学校での取り扱いに注意し!何かあったら親の責任です!」 と。 いやいやあなただって1年間子供と接していて今初めてうちの子がスマホ持っていた事に気づいたくらいだし、そもそもあなたが大騒ぎしなければクラスの子だれもうちの子のスマホに関心行かなかったのになーとあまりに幼稚な対応にあきれ返りました。 それ以来毎年担任には事情を話してスマホ持参している事を説明しています。 トラブルは1度だけありました。 4年の担任の先生から 「他の子からお子さんが学校でスマホをいじっている、アメリカ大統領選の速報をチェックしてみんなに伝えていたと言っています、私は目撃していないのですがそういう話を耳にしたので念の為報告です」と。 たしかに当時のトランプVSヒラリークリントンの大統領選は朝から日本でもお祭り騒ぎでしたよね。 ですがうちの子の携帯はデータ通信できない設定なので大統領選の速報チェック出来ないです。 「学校は無料Wi-Fi飛んでいるんですか?」 と聞き返しました。 無料Wi-Fi飛んでいないのなら、つまり娘が学校のWi-Fiにハッキングしているということ??と。 結局根も葉もない話なんですよね。 それも3年生の時の担任が大騒ぎしなければこんな問題も起きなかったはずです。 ただ子供の嘘とはいえ「大統領選」4年の子供がそんなに興味ある事なのかちょっと面白かったですけどね(笑)。 なぜスマホ持参がダメなのか? きちんと理解できていれば子供も従います。 なぜ学校で携帯をいじってはいけないのか?それはとても明白な事なので子供はきちんと従います。 質問者さんが本当に小学校経論ならよくわかっていらっしゃる事でしょう。 また、子供は決まりを守らないと言う前提で朝登校した子供から携帯を預かるような対応が、真に子供の教育に合致することだと思いますか? 決まりを守らない前提ではなく、決まりは守って当然だと言う事を教えなければなりません。それも必要な決まりを。 不必要な決まり従順に守らせることだけを目的に教育を行っている結果が、決まりを守る事を甘く見させる傾向につながり、最終的には大人になっても、他の回答者さんのおっしゃっていたように個人情報の観点などという理由で個人の携帯が取り上げられる始末になるのではないでしょうか。 なぜ会社で扱っている情報を大切に扱わなければならないか、社員に理解させずに、口封じをする馬鹿げた会社です。 それでもどうしても 自分の信念を突き通したいのであれば、クラス運営に支障を来す事情等話して理解してもらったらどうでしょう。 ただスマホが何か支障きたす事態になりますかしら?

    続きを読む
  • 小学生ならガラケーで十分 ガキにスマホ持たせるメリットが全く理解できない。インターネットトラブルの大半は10台が占めている。 相手のモンスターペアレントは、ガラケーではなくスマホではないといけない理由を明確に説明できていない。 そこをついてやればいい。

    続きを読む
  • 私なら、場合によるから確実ではないけど、 パターン1: こそっと確認している程度であれば見逃す さすがに表立って「俺、ケータイもってんだぜ?」みたいにやられるとめんどくさくなる( 俺もほしいぃ みたいな。 ) ので、ルール ( 「持ってこない」以外 ) は守っているなら見逃す。 パターン2: 相手の親御さんと契約を交わし、許可する これは勝手にやるとトラブルのもとになるだろうから、校長・教頭辺りに相談して、 親に責任がいくようにする。 「もしケータイを介してのトラブルがあればこちら(学校側)は対応しないものとする」ことと「他の生徒たちの権利を侵害しないものとする」等の決まりごとを記述して契約させる。それなら「親の責任」となるし。(ただし、ケータイを介しての他人の権利侵害 (例えばケータイでイジメテいるところを撮影して...とか) は例外とする。これは「他の生徒たちの権利を侵害しないものとする」に抵触しているから。 ) パターン3: 学校にいる間 ( せめて放課後前まで ) は教員が預かるようにする 他の方々もおっしゃっているように、教員が一定時間預かって、放課後に返却する。 でもこれはたぶんクレームがつくだろうなぁ。 パターン4: 完全に受け入れない たぶんこじれる。 たぶんだけど、高確率でパターン1かも。めんどくさいし。 生徒のことなら全力で対処するけど、なんで頭のおかしい親の尻拭いしないといけない。ってことで。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソニー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる