教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験 税理士試験に挑戦したいのですが、 本屋さんで立ち読みすると1科目だけで、本が4、5冊あります。 …

税理士試験 税理士試験に挑戦したいのですが、 本屋さんで立ち読みすると1科目だけで、本が4、5冊あります。 他の資格も持ってるのですが、1教科だけでこんなに本がなければならないくらい範囲が広いのでしょうか? 行政書士と管理業務主任者と宅建はもってますが、 多くて1科目一冊だったので驚きました。 簿記論のテキストをみたのですが他の科目も4・5冊あるのでしょうか。

続きを読む

891閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    簿記論は計算のみ科目で、他の科目は計算と理論の両方があります。 専門学校では、簿記論の基礎のテキストが4冊とその問題集が4冊、上級のテキストが4冊とその問題集が4冊、直前対策のテキストが1冊とその問題集が1冊あります。またその他に上級の演習が2時間のものが15回、直前も演習が2時間のものが9回、公開模試が一回最低限あります。その他にも必要なオプションがあります。以上はだいたい日商二級以上のレベルのテキストで、三級、二級を含めたらもっとあります。 その他の科目にはこれに理論のテキスト、問題集があります。そして税法に至ってはそれをほぼ丸暗記に近い精度で仕上げる必要があります。だから、税理士試験の最終合格までに簿記の基礎などを抜かしても8年近くかかります。まぁ、その間に辞める人が続出してしまいます。1科目ずつ受けられる試験なので、受け易い試験ではありますが、1科目の完成度は特に税法に進めば増します。まぁその前に挫折する人の割合は9割以上になる試験です。 税理士試験を全ての科目を独学で合格した人は見たことも聞いたこともありません。 簿記論、財務諸表論ならありますが、、、 行政書士や宅建は独学で合格する人もそれなりにいます。すみません、管理業務主任者の試験のことはあまりわかりません。 そういったことの差だと思います。

  • 持ってらっしゃる資格とは、レベルが違いますね。

  • 簿記論は税理士の中でも1番簡単な科目として位置づけられています。 テキストの冊数は多い科目で6冊ぐらいになるでしょうね。 また、記述式の試験なので暗記と理解が問われる試験です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる