教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

商業高校に入ったばっかりの1年生です。

商業高校に入ったばっかりの1年生です。私は日商簿記検定2級は取りたいと思っています。簿記の授業の方では、1年生の後半に全商簿記検定2級を取ることになっているので、全商の勉強をしていくと思うのですが、全商簿記の勉強をしていけば日商簿記検定にも繋がっていきますか?また、全商簿記と日商簿記の検定をとるにはどんな参考書や問題集がオススメですか? 簿記や情報処理、マーケティングなど、初めてのことだらけで不安が尽きません。 経験のある方は、勉強の仕方なども教えていただけるとうれしいです。 お願いします ♀️

続きを読む

277閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    商業高校卒業生です 全商簿記は日商簿記につながっています。 まずは、全商簿記の合格を目指して勉強しましょう。 とは言え、全商簿記は日商簿記に比べて難易度が低く、 全商簿記1級が日商簿記2級レベルです。 全商簿記1級を余裕で合格するレベルであれば日商簿記2級の合格も可能です。 参考書を改めて購入する必要はありません。 学校で提供されているものをしっかりとやればOKです。 後は、過去問題をしっかりやればOKです。 >初めてのことだらけで不安 →その気持ちはよく分かります。 ですが、周りの人たちも初めてなので同じスタートラインです。 あせらず、毎日しっかり復習をすれば大丈夫です。 頑張ってください。

  • 商業高卒です。 入学当初から明確な目標を持つ事は素晴らしいと思います。 結論から言います。 A1.以下の条件のうち、1つ以上当てはまってないとほぼ無理でしょう。 ①偏差値が50以上の商業高校or都道府県トップの商業高 ②簿記部 ③偏差値が40台のごく普通の商業高の上位2割内 もしくは簿記がめちゃくちゃ得意な生徒 ③に関しては今の試験範囲では簿記部に入らないと無理でしょうね。※後述 おそらく質問者さんは①の生徒ではないと推測します。偏差値50以上の商業高生はある種、取得する事は当たり前と考えているのでここでは質問しないでしょう。 簿記部に入る事を強く勧めます。 Q.全商簿記1級は日商簿記2級攻略に関して効力があるのか? A. 工業・原価計算は効果あり 商業・会計は2割は効果あり、8割効果なしでむしろ邪魔にさえなることも 邪魔になると言う意味 特殊商品販売や社債など、従来の日商・全商の範囲だったものが平成28年度から日商簿記2級で半分以上削除され、新たに日商簿記1級の範囲だったものが80%近く追加されたため。 全商簿記では未だに社債や特殊商品販売などを取り扱っている。 Q.問題の傾向 A.全商はいつも同じ問題しか出ない。 日商はこの世で予想できる人は一人もいない (143回大問2など) Q.日商簿記2級が取得しにくいわけ A. ①日商簿記は138回から日商語と呼ばれる出題文がある ②132回から大問2の出題が予想不能 ③大問1~大問3で1,2個が激ムズの問題が出る可能性あり ④最近は特に酷いが日商は教科書と試験問題のレベルに大きな隔たりあり ⑤2年前から大規模な改訂があり、全商簿記1級会計の範囲はほぼ死滅し、日商簿記2級会計の範囲が日商簿記1級の範囲も加わり1.5倍に 工業は問題なし。 ⑥日商2級レベルでも日商1級にも出ない問題が出る事が138回から多くなっている。143回の固定資産管理台帳は電子会計試験、公会計試験、福祉会計試験にのみ登場していた。税理士の簿財などにも出題された例なし あと教師の言う資格の格付けを信じてはいけません。 英検2級=全商英検1級と言ってますが実際は 英検2級>>>英検準2級>英検3級=全商英検1級です。 簿記も昔は 日商簿記2級>>全商簿記1級=日商簿記3級>全商簿記2級でしたが今は 日商簿記2級>>>>>>日商簿記3級>全商簿記1級>全商簿記2級になってます。 あと全商が通用するのは高卒時の就職のみです。 大学推薦なら全商はあってもなくても変わりません。 ただ、基本情報や日商簿記2級は地方国立・上位私立まではなんとかいける可能性があります。 全商は電卓と簿記(全商簿記はむしろ日商簿記2級を取得するに当たってむしろ邪魔になる可能性も)を取って日商簿記2級やITパスポート、基本情報を取れたら強いですね。

    続きを読む
  • 1年生の後半に全商簿記検定2級を取るとのことですが、恐らく2年生になると1級をめざすことになるのかと思います。 日商2級は会計(商業簿記)と原価計算(工業簿記)に分かれていますので、まずは全商簿記1級を勉強してから日商の2級を勉強するというような流れでも良いと思います。 人それぞれベストな勉強方法があるのであまり〇〇といったようなことは言えませんが、全商の簿記はパターンになりがちですので、自然と仕訳などをパターンとして覚えがちです。 日商ではそのようなパターンでの覚え方は一部を除き通用しませんので、質問者さんが今から心がけておくべきことは勘定の意味を理解しておくということだと思います。 全商2級の範囲で例としますと「積送品」という勘定は資産、負債などのどれにあたるのか、積送品という勘定はどのような時に使用するのか、などです。 簿記に関してははじめのうちから分からないことが出て来て未解決のままにしておいて引きずってしまうと、後になって大変なことになってしまうので、わからないことがあったら先生や友達に聞いてみたり、聞きづらかったら今のように知恵袋で質問してください。とにかく分からないを無くすことが重要です。 全商簿記に関しましては、学校配布のワークを勉強していけば理解できるかと思われます。 日商簿記の場合にはTACという会社のテキストが人気ですが、「どうして、この勘定がでてくるのか分からない」など基礎からわからない人には「パブロフ流でみんな合格 教科書」が人気です。 ただ、パブロフの方ですが、教科書と問題集をセットで購入したほうがいいです。 実際パブロフを使って勉強しましたが教科書だけですと作表に弱い感じがしました。 情報処理に関してですが、用語は暗記をするしか方法がありません。 全商情報処理検定1級などは実技などもあるので、もし授業でExcelなどを習うことがあれば関数などはちゃんと忘れずに覚えておくようにしたほうがいいと思います。 全商2級以上ではビジネス情報部門にてSQLというデータベースも範囲になってきます。 同じく1級になりますと、Excelの関数のネストが複雑になったり、データベースが比較的難しくなったりします。 家にOfficeがインストールされたPCがあれば Microsoft Accessがデータベースの該当のソフトになりますので、その時が来たら練習してみるのも良いですね。 商業系となりますと、もしかしたら電卓の授業があるかもしれません。 電卓はホームポジションを覚えないと、のちの 珠算電卓検定や、日商2級などの桁数の多い計算で大変になります。 上位の資格を取得するまでには、電卓を見なくても打てるようになっていると望ましいです。 長文になってしまいましたが、とにかく「不安なことをそのままにしておかない」ことが大切です。

    続きを読む
  • ハローワークに就職のために行った時、 全商簿記の資格は企業に相手にされなかったなぁ。 日商ではないとダメと言われた。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

マーケティング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる