教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

真剣に悩んでいます。コイン少なくて申し訳ないです… 長いですが回答していただけると幸いです。 私は四年制某私…

真剣に悩んでいます。コイン少なくて申し訳ないです… 長いですが回答していただけると幸いです。 私は四年制某私立大学(文系)に通う4回生です。(ネットでざっと調べるとBランクとありました) 今年から社会人(数年に一度の全国転勤有り 公務員)となった1つ年上の彼がいて、もうすぐお付き合いして2年になります。 そんな私と彼はお互いに結婚を考えています。周りの友だちなどに言ってもまだ分からんよって言われますが、私たち2人は真剣に考えていて将来のことも話します。(お互いの両親にまだ結婚のことは話してません) 今年は私が就活生ですが正直やりたいことがぜんぜん見つからず、あまり意欲的になれません。 結婚して子育てして昼間はパートして…など、結婚までの就職はバイト先でもあるアパレル企業に就職して…そしたら結婚後の転勤も産後も大丈夫だと、そんなことばかり考えてしまいます。 しかし、4年も大学に通わせてくれて学費も払ってくれた親のことを考えると大企業に就職しないと、と思います。 1.転勤族になる彼との結婚を前提に就活するのはおかしいでしょうか?(まだまだ甘いこともそんなに就活が簡単ではないことも承知しています) 2.高卒や専門卒、Fラン大卒ではないのに接客業をするとなると、やはり親的には悲しいものなのでしょうか?(一般的にはもったいないという意見が多いとネットにありました) 3.どんな意見でもかまいません。第三者から冷静に見た意見をお伺いしたいです。 ぜひよろしくお願いいたします。

続きを読む

188閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    1つずつ答えます。 1.転勤族になる彼との結婚を前提に就活するのはおかしいでしょうか? →おかしくないです。なぜなら、就活に答えは無いからです。そして、あなたの人生だからです。あなたが自分で自分の人生を選んで、責任を自分で取るのが、社会というものです。 世の中に、どれだけの会社が存在すると思いますか?あまりに多いので、本格的に就活を始めたら、自分の就活の軸(何を基本として会社を選ぶか)が分からなくなってきます。その際、彼との結婚を前提なら、例えばあなたも転勤族になると結婚は益々難しくなるでしょうね。また、将来の身体の事を考えて、あまり激務を要する仕事は避けた方が良いかもしれない。すると、働きたい会社や職種が少しずつ絞れてくるのでは。 2.高卒や専門卒、Fラン大卒ではないのに接客業をするとなると、やはり親的には悲しいものなのでしょうか?(一般的にはもったいないという意見が多いとネットにありました) →ネットの意見を一般的な意見として取り入れるのはやめましょう。辞めた人間などがネットに書き込めば、それは悪評であったり悪口である事が多く、本質が見えないことがあります。あなたが、会社にインタビューしたり、職員に会ったりして、自分の目で確かめましょう。もしそれで、あなたが働きたいと思うなら、それを両親に説明しましょう。「実際に行ってみて、会ってみて、〜と感じた」と。その際、必ず、その会社の収益や将来性を、たしかな根拠をもって説明すること。接客業は、残念ながら給料はそこまで高くないですし、いざとなればクビにされたり、残業が強いられる厳しさがあると思います(これもネット上の私の意見なので、一概にはいえません。あくまでも参考程度に)。 3.どんな意見でもかまいません。第三者から冷静に見た意見をお伺いしたいです。 → 「結婚して子育てして昼間はパートして」とありましたが、一見当たり前のように思えるその生活は、現代の日本では、ほんの一握りの人しか送れません。旦那様の年収や福利厚生の実情は分かりませんが、夫が年収1000万を超えていても子供がいる場合は、パートなどで妻の収入もある程度必要になるというデータも出ています(2年ほど前の読売新聞の記事です)。 さらに、子育てして昼間はパートといいますが、パートの時はお子さんはどこに預けますか?待機児童問題はご存知ですか?同じような発想で、子供を預けたくても預けられないお母さんが、日本中にいます。「保育園落ちた、日本死ね」で有名な話ですね。 まとめ 上記をふまえ、 「4年も大学に通わせてくれて学費も払ってくれた親のことを考えると大企業に就職しないと」 というあなたの考えが最も心配です。なせなら、大企業に就職できる根拠もないのに、理想の生活がまるでそこにあるかのように書かれているからです。 あなたの人生なので、親の為ではなく、あなたの考えるように生きましょう。そのために、親を説得して納得させられるくらいの知識を身につけ、結婚したい彼と将来のことを話し合いましょう。

  • 1→あなたが卒業したらまもなく結婚する(籍を入れる、同棲する)というのなら、おかしくないと思います。 そうでないなら、まだ彼の仕事も始まって1年もたってないのに結婚前提で~とか産後~とかいうのは、ご認識の通り就活に対する考えとしては甘いと思います。 彼との生活を考えるより先に、自分の仕事にしたいと思うことを考えるを優先した方がいいと思います。 内定有無などの就活に対してではなく、その会社に入った後の仕事内容のことを具体的に考えてないのなら、甘いと思います。 2→私が親の立場なら、学歴とか関係なく、自分のやりたいことをやってほしい、と思うと思いますが、確かにもったいない、と思う気持ちはあると思います。 接客業だって立派な職業なのですが、残念ながら「大学行ってまで…」となる人は少なからずいるので… 3→彼はまだ仕事して1ヶ月もたってないんですよね?仕事辞めると言い出したらどうしますか? 就職先で、今の彼よりも素敵な人に出会ったらどうしますか? 結婚して子供が授からなかったらどうしますか? もし仮に接客業に就職したとします。 今の彼と、今から想像つかない理由で別れたとき、あなたはきっと「あの時彼の転勤のことを考えて就活したのが間違いだった」「新卒で就活したら、わたしなら大企業に就職できたはずなのに!」と、甘い気持ちで就活したことを棚にあげて、後悔することになると思います。 大企業に就職したとして、彼の転勤を理由に引っ越ししなければならなくなったとします。 大企業に就職していたあなたはどこでも通用する経験を持っており、他支社での勤務や、産休や時短制度を生かして、子供が産まれても安心な経済的豊かさがあるのでは? もし仮に彼と別れても、自分の力で生きていけます。むしろ、もっと素敵な人と大企業で出会えて、その人と結婚するかもしれまそん。 就活に意欲的になれないのは、やりたいことが見つからない、などといいつつ、実際は専業主婦になりたい、働きたくないという気持ちがあるのではありませんか? 少し厳しめの意見となりましたが、社会人数年先輩からの辛口アドバイスだと思ってください。 あなたの人生です。 後悔しないように、頑張ってくださいね!

    続きを読む
  • 私も今年就活です! そして年下の彼氏がいて、遠距離なので彼の近くに行くかどうするか迷っています。彼は大学生で、スポーツでその大学を選びました。海外留学とかも一年ぐらいあるそうです。 私は音楽系の専門学校に通っています。将来は音楽系の職に就こうとおもって親にお金を出して頂いてます。 そこで「音楽系以外のところに就職します」と言ったら、「まぁ専門学校で経験はできたよね 」と言ってくれるか「勿体ない」と言うか だと思います。 親にお金を出して頂いてる分やっぱり親の期待に応えないとって思いますよね。 自分がここに通いたいと言う子供のためを思う親の気持ちになると、やはり四年大学に通った分を社会で発揮してほしいと思うと思います。 だけど、学歴に見合わない職でも、あなたの人生だから、と言ってくれる親御さんもいると思います。。 自分の人生は自分のもので。 彼ももしかしたら、「俺のために夢を諦めて…」なんて考えたりするかもしれませんし…(想像です!) 自分のしたいこと+彼と結婚 ができる職なら幸せこの上ないですよね。 あなたにとって幸せだと思う道を行けばいいと思います。

    続きを読む
  • 一度ちゃんと就職をし働いて落ち着いてから、結婚などの話を進めたほうがご自身の為にも経験を積むのにも良いのではと思いました。彼も仕事に慣れ、余裕が出てきた頃に話を進めたほうが、親御さんもすんなり話が通りそうです。 具体的にやりたいことが無い人は大勢います。具体的な職種これだ!って決めるのではなく、自分の興味関心や、逆にやりたくない事、休みなどの条件、そういうことを掘り下げて、この仕事なら良いかなって決める。なので、自己分析しないと迷子になるんです。 四年制大学行って学んだことは無駄にならないし、学士として残り、知識や教養として見えない形であなたの中で生かされるもので、どんな仕事に就いても無駄にはなりません。接客業がFランとか関係ないですよ。大学を出てまでやる仕事じゃないといわれる職種もありますが、それがやりたいなら職業に優劣なしです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる