教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は将来化粧品開発をやりたいって思ってます。

私は将来化粧品開発をやりたいって思ってます。そのために今までは北里大学の理学部の化学科に 進学してさらに大学院に進学したいって考えてました。 ですが、今日専門学校の化粧品開発コースを 見学してきて私の進むべき進路はここだと思いました。大学のOCに行って研究を聞いても楽しそうとは思いますが、自分の将来に関係はない事ばかりで(大学は学問を学ぶところだから当たり前なのかもしれませんが、)専門学校は授業も私の学びたい事で就職先も不満のないところでした。 授業内容は私にとっては勉強ではなくもう楽しみで楽しみで早く学びたくて仕方ありません。 ただ、いろんなサイトを見てるとやっぱり 専門卒と大学卒だと昇進も給料も全然違うと書いてありました。化粧品開発などの技術職も大卒が待遇されるのですか? 大卒が優遇されるって言うのは昔の考え方ですか? 確かに管理職などは大学行って色んな事を学んでる方がいいと思いますが、化粧品開発は関係ないと思ってます。 また大学受験が大事だって言う人もいますが 大学卒と言っても高校からストレートで上がっていったり、特に受験勉強という受験勉強をせずに大学に入って行く人もいます。 そんな中大学で遊んでる人もたくさんいると思います。なのになぜ大卒を重視されるのですか。 色んな社会人の意見を聞きたいです。

続きを読む

759閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    専門学校はスキルを身に付けるところで、大学は体系的な学問を通して「考える力」を養うところです。例えると、大学は「スマホはどうあるべきかを考えるところ」で、専門学校は「アプリの使い方を学ぶところ」になります。 会社に入ると、専門学校卒はスキルを以て「決められたことを決められた通りに遂行する仕事」に就きます。大卒は「考える力」を以て「決める側の立場」となり、問題解決に当たったり、新しい事態に対応したりする仕事をするのです。 専門学校で最新のアプリを学ぶと、会社で即戦力の「現場オペレーター」になれるのですが、専門学校で学んだアプリには賞味期限があって、段々古くなってしまいます。そのうち、母校で最新のアプリを学んだ後輩が入ってきて、先輩の居場所が無くなるかも知れません。 大卒にとっての化粧品開発は、「これからの化粧品はどうあるべきか」「そのための開発はどうあるべきか」「その開発にはどういう手法が必要か」を考えることからが仕事なのです。 なお、大学も理系は忙しいですよ。文系みたいに遊べません。今時、理工系の4割は大学院に進学しますしね。

  • >化粧品開発などの技術職も大卒が待遇されるのですか? というか普通では大卒、院卒でないと入れません。 専門学校は門前払いでしょう。 東京バイオテクノロジー専門学校・化粧品開発コースというものを見ました。卒業生インタビューで、Hさん、Kさんが出てきますが、その入った会社は正直3流です。また、Hさん、Kさんが本当はなんの仕事をしているかもわかりません。 資生堂の開発部を見たら、早稲田と東工大のOGさんでした。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化粧品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる