教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニでアルバイトをしているのですが、タバコの銘柄は覚えるべきでしょうか?

コンビニでアルバイトをしているのですが、タバコの銘柄は覚えるべきでしょうか?先輩からはそのうち覚えると言われたのですが、たまに番号以外で行ってくるお客さんがいてテンパってしまいます。 何かいい覚え方はないでしょうか?

395閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    公共料金支払いや宅配受付と違ってレジに手順が表示されない分、全取り扱いタバコの銘柄と陳列を自分の頭にしっかりと焼き付ける必要があります。 番号指定でお願いすれば良いじゃないかと思われるかもしれませんが、ご高齢のお客さんに多いですが指定の銘柄を探しきれなくて、「〇番」とか「中段の一番右側」などの具体的な場所が言えないケースもあります。 その他「〇〇ってタバコは置いてますか?」と質問されたとき、「すみません、うちでは滅多に出ないんでどこに置いてあるかわからないんです(もしくは、そもそも取り扱いがあるかどうかすらわからないんです)」とは言えませんよね? よく出る銘柄は最優先に覚えるようにして、ゆくゆくは取り扱い銘柄すべてを覚えるようにしましょう。 とはいえ、あまり気負わないでください。 こんなに大量の種類のタバコを覚えらえる日が来るのか?と最初は絶望するかもしれませんが、先輩の言う通りです。 やってるうちに覚えます。 小学校のときに九九の勉強をした当時を思い出してください、最初はスムーズに暗唱できなくても、いつの間にか1から9の段まですべて漏れなく覚えられましたよね? たとえが極端ですが、それと同じです。 緊張するのは仕方ないですが、あまり焦らないようにしましょう。 名札に研修中や初心者マークをつけていると、ある程度のところまでは多めに見てくださるお客さんも多いですよ。 もちろん怒鳴ったり舌打ちするお客さんもいますが、言葉は悪いですがハズレを引いたと思って割り切りましょう。 銘柄で注文するお客さんには「すみません、番号をお願いできますか?」とお願いすれば大抵のお客さんが「〇〇番」とか、「一番下の列の右側………あ、そうそう、そこそこ」みたいな感じで分かりやすく教えてくれると思います。 先述のようにお客さんご自身が指定する銘柄の場所を探せない場合や、舌打ちして顎をしゃくらせるだけだったり無視を決め込んだりするお客さんもいますが、そういう場合は先輩に応援を頼みましょう。 私が実践していた方法ですが、新人は出勤後に5分間だけですが会社が作成したタバコ・新聞取り扱い商品一覧のマニュアル冊子に目を通すように指導されていたので、少しでも早く一人前になれるように真剣にチェックしていました(駅構内の鉄道会社運営店でした)。 マニュアル冊子は持ち出しが禁止されていたので、店長とアルバイトリーダーに許可をもらってタバコ売り場を携帯で撮影させてもらったりもしました。 その際写真を撮るだけではなく、休憩時間やシフト終了後に5分程度でできるので、1番〇〇、2番〇〇とメモに書き写しておきました。 私の場合は自宅に帰って時間を見つけてはメモを開いて予習復習しましたが、別に予習復習はしない方でも1か月もすればよく出るタバコはあらかた覚えていると思います。 覚えるコツですが、タバコの陳列は1番がピース、2番がマルボロメンソール、3番がマイルドセブンライトみたいな不規則かつグチャグチャな陳列ではありません。 たとえば1番がピース、2番がピースライト、3番がピーススーパーライト…みたいな規則性のある並びなので、よく出る銘柄だけでも〇番だというのを覚えていくと楽だと思います。 具体例では「マイルドセブンは30番だからマイルドセブンライトは31番あたりだな」とか、自分でも特に意識することなく、そのうち目と手が同時進行で動かせるようになると思います。 レジ周りで作業するときはタバコの配置をほんの少しで良いので確認したりと、体で覚えるのが一番ですね。 飲料でもそうですが、お酒はお酒、お茶はお茶、炭酸は炭酸で、それぞれ関連性のある商品が1か所にまとめられてかつ規則的に陳列されていますよね。 最初から全て覚えようとすると頭がパンクしちゃうので、定番商品だけでもとりあえず何が何でも覚える、あとはその関連性で少しずつ覚えていく。 並び順だけでなく、おいおいで大丈夫なのでタバコの略称も覚えておくと安心ですね。 アカマル、ライト、マイセン、セッターなどは比較的よく出る単語です。 とはいえ最近のコンビニは番号札があると思うので、これは必須ではないと思いますが…。 私のアルバイト先では番号札制度が導入されていなかったので、すべて銘柄指定でした。 たとえばセブンスターという銘柄だと、セッターやセッタとが一般的な略称だと思います(もちろん、そのままセブンスターとおっしゃる方もいます)。 大体のお客さんが一般的な略称を使っていましたが、中にはエスエスとか、セボシとか、あまり聞きなれないお客さんオリジナル?の略称で指定する方もいたので大変でした。 朝の通勤ラッシュ時はレジが二人体制システムでしたが、ペアを組んでいる新人さんがセボシと銘柄指定するお客さんに「え、煮干し…?」と聞き返したら、すごい勢いで怒鳴られました。 「おまえ、なめてんのかーーーーーー!! セボシいうたらセブンスターしかないやろがーーーーーー!!」と。 案ずるより産むが易しです、最初の心配がどこ吹く風なくらいどうとでもなるものですよ、安心してください。 ここから得る教訓は、たとえ怒鳴っても結局は銘柄の正式名称を教えてくれるお客さんはまだマシです。 日頃から感じの良くて従業員に評判の良いお客さんでも、「ほら~、エスエスいうたらエスエスやんか」「エスエス知らんの?エスエスやん」なんて言われた日には………困りますねぇ。 正式名称でお願いしますと伝えても、「ほら~、エスエスいうたらエスエスやんかぁ」「エスエス知らんの?エスエスやん」しか繰り返さない方も本当にいるんですよね。。。 怒鳴られた新人さんは若い女の子なので半泣きでひょっとして無断欠勤から退職のコース?と心配しましたが、半年もすれば常連さんが指定する前からいつもの銘柄を陳列棚から用意できるくらい成長してましたね(もともと、そんなに容量の良い子という印象はなかったのですが)。 案ずるより産むが易しですよ、安心してください。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • パチンコのカウンターやってたときは覚えましたね。 と言うか覚えます。 省略する人も居ましたし。 セッタ=セブンスター マイセン=マイルドセブン 上記はもうないですけど(^^; 女性でも怒る人が居るので男性だと当たりキツそうですね。 ラークとかメビウスあたりは覚えてた方がいいかもです。 あと、アイコスは色聞いちゃった方が早いです。 ミリグラム言われても見にくいから「何色ですか?」とか その銘柄全部もって来ちゃって「どれですか?」とかでもいいかも? 私は手を伸ばしたのち「上、上、左」とか指示されたりしました。(今考えるとUFOキャッチャーみたい(笑)) 今にこの人来たからコレだなくらいになりますよ。

    続きを読む
  • 別に覚える必要はないですが、 業務がスムーズになります。 銘柄を覚えないと、お客さんの対応の時に文句を言う お客さんがいるくらいですかね。 覚え方は、よく頼まれる、 メイン銘柄を覚えるのが早いと思います。 例えば、マルボロであったり。 マルボロには色々な種類があるので、 それについては、メインの銘柄から近くにあると思うので、 すぐに探せると思います。 そうやってるといつのまにか覚えるものですよ!

    続きを読む
  • コンビニ店員を長く続けるつもりなら覚えたほうがいいね。 知らない銘柄とか言われてもテンパる小心さを直したほうが自分のためには役立つと思うけどさ・・・ なにもテンパる必要はなく「すいません。銘柄多すぎて覚えきれてないので番号で言ってもらえますか?」とか対処すればいいだけでしょ。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅配(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる