教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、製薬会社の研究部門か、臨床開発部門で働きたいと考えている高3です。 これらの場所で働きたい場合、 理学部化学…

将来、製薬会社の研究部門か、臨床開発部門で働きたいと考えている高3です。 これらの場所で働きたい場合、 理学部化学科→理学化学大学院修士 という過程をへても大丈夫でしょうか? 化学科→薬学院は不可能??というのも自分は今、ある旧帝を志望しています。 それでずっと薬学部(6年制・薬剤師)を志望してきたんですが、最近、今の成績だとかなり厳しいと分かって来ました。 でも理学部の化学科だと、そこまで大差がないような研究や勉強をしてるように思い、 理学部化学科を志望しようと今は考えています。 薬剤師の飽和状況の危惧も考慮して考えました。 さすがに理学の学部卒は厳しいので大学院に行きたいんですが、 理学の大学院で修士課程を経て研究や開発の職へ就くことは可能ですか? 薬学院修士の者と比べて有利不利も教えて欲しいです。 というか、本当の理想は 理学部→薬学院→製薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※ と行きたいんですが、理学部から薬学院は不可能ですか? ※の可能不可能から教えてくださると嬉しいです。

補足

tommy_gnk0127さん >>工学部を目指すべきです これは「薬学部よりは」という意味で良いでしょうか? あと、はっきりいって自分は北大を目指してるんですが、 「工学部の化学系」とは「応用理工」というところであってますか? また、tommyさんは「個人的に思う」と書いてますが、実際問題私の質問を大勢の前でしたら、 大半がそういう答えになると思いますか? とりあえず工学部のパンフレットは取寄せたいと思います

続きを読む

2,896閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    某旧帝大で化学を専攻している者です。 少しでも質問者様のお役に立てたら幸いです。 製薬会社で研究開発に携わりたい場合、 もちろん理学修士(化学)でも目指せるとは思います。 しかし、個人的な意見ではありますが、それならば工学系をオススメします。 理学系と工学系は似て非なるものです。 前者は純粋に学問としての自然科学を研究するところ、 後者は自然科学を人間の実生活にいかに役立てるかを研究するところです。 化学科→薬学系院は、もちろん可能です。 極端に言えば、大学さえ出ていればどこの学部であろうと受けることができます。 しかし、化学科と薬学科がいくら近い学問領域を扱っていると言っても、 化学科と薬学科で学ぶことは全然違います。 化学科では、有機化学、無機化学、物理化学、分析化学、生化学、化学工学など、 ひたすらに化学を勉強します。 それに対し薬学部では、有機化学と生化学、分子生物学を主に勉強し、 実際にマウスを使った実験をすることもあります。 このように、勉強内容は近いようで近くないのです。 つまり、大学院入試の際、試験科目が大きく違います。 これは当然他学部からの受験生は不利です。 (自分は勉強していない科目なのに、相手は専門的に学んできた学生たちなので。) また、大抵はどの学部でも4年生から研究室に入って教授の指導のもと研究を行って 大学院はそのままその研究室に残ることが多いので、 これまた不利な状況が生まれます。 一般論として、薬学系以外から製薬会社の研究職を目指す場合、 「有機合成化学」を学ぶのが良いとされます。 実際、僕の大学でも、有機合成を専攻して製薬会社へ行く方は多いです。 ただ、薬学部へ行かないと、薬剤師国家試験の受験資格は手に入りません。 しかし、製薬会社での研究であれば、薬剤師免許は「あった方がいい」程度のものです。 私立の薬科大学などは薬剤師免許の取得を目指していますが、 旧帝大の薬学部などは「とりあえず取っておく」程度だと思います。 薬学を専攻したことによる主なメリット・デメリットは、 ・薬剤師免許を取得できる(もちろん試験に合格する必要有り) ・実際にマウスを使う研究機会が多い ・化学系よりも生理学、薬理学の勉強機会が多い ・化学系出身者に対する化学知識の不足 化学を専攻したことによる主なメリット・デメリットは、 ・薬学系出身者と比べ、化学の知識(特に有機化学)が豊富 ・有機合成の経験 ・マウスを使う研究機会が少ない(場合によってはない) といったところではないでしょうか。 もちろん、化学や薬理学などの知識は独学でカバーするという方法もありますが… 個人的な意見としましては、 工学部の化学系学科へ進み、 工学系大学院で有機合成化学や生物化学を専攻するのが良いと思います。 長文失礼しました。

  • tommy_gnk0127さんの意見に賛成ですね。 工学部の有機系から製薬の研究職に就いている人はけっこういます。 合成は、創薬・製造の基本ですから。 ただ、印象的には修士の方より博士を取ってから就職されている人が多い気もします。 臨床開発をするのはかなり厳しいかもしれませんが。 生物系もいいとは思います。 けど、生物なら薬学とか農学の人の方が強いんじゃないかなと思います。 生物系から臨床開発に来る人は多いですけどね。 大学院を変わる、しかも学部からとなるとかなり大変です。 まず、院試の勉強が分かるのかとか、研究室で付いていけるのか。 肝心の就職活動時期は、大学院の1年夏から秋にかけてです。 選考段階で、研究内容の発表などよくあります。 研究期間が数ヶ月しかないので、データがほとんどなく苦労している友人を見てきました。 ということもあって、私は個人的に理学部・工学部に行かれるなら、院もそのままの方がいいと思いますが。

    続きを読む
  • 可能不可能はしらんが、 化学も良いけど、生物もいいよ。 というか今の創薬は化学より生物系の研究に力を入れてきてるので バイオ系の研究者は需要が高いと思う。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる