教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供の体調不良で仕事を休むことについて。

子供の体調不良で仕事を休むことについて。1歳半の子供をもつシングルマザーでビル管理会社の清掃員として長く勤めてます。 今月から人不足の為に1番忙しくて辞める人が後を絶たない病院清掃員のヘルプへ入ることになりました。人が入るまでなのでいつヘルプが終わるのかは未定です。保育園も時間の関係で転園することになり、子供も慣れてない状態です。 病院清掃員の主任からチームの方には「母子家庭で一歳半のお子様がいることを了承した上でのヘルプです」と伝えて頂いてます 問題は先週の月曜に保育園から高熱を出したと言われて退社し、インフルだったので祝日までお休みを頂きました。インフルだもの、仕方ないよ~孫も風邪で大変だしって言ってくれて有難いな~と思った矢先、今になって子供がまた嘔吐したり下痢の状態で、明日も休みを頂かなければならない状態です。 ヘルプに入ってからほとんど休んでばかりになるのでハッキリ言って「また子供かよ」と思われてるんじゃないかと考えてしまって休みの連絡を入れるのに抵抗があります。頼る人がいませんので休む事に変わりはないのですが… 長々書きましたが、一歳半の子供って体調不良が結構頻繁に起こるのでしょうか?また、ヘルプ先が60代~の女性なので孫がいたとしても理解があるのか? 似たような経験がある方などからお話聞かせていただきたいです。 辞めるという選択肢はありません。

補足

状況が変わったので追記します。 今朝、あまりにも元気なので朝7時に保育園に預けました。仕事先に着いた途端に園から嘔吐したので迎えに来て下さいとの事。主任が来ていなかったので電話連絡してトンボ帰りになりました。 当然スタッフも主任も不満爆発になったようです… 娘も保育園が変わり、保育時間も朝早くから夕方までとストレスだったのかストレスによる胃腸炎になりました。 辞めるつもりはないと思ってましたが、やっぱりヘルプだとしても迷惑になるのなら辞めた方がいいのか悩んでます。 子供は今までに風邪もひくこともなく、家ではテーブル拭いてくれたり着替えた洋服を洗濯機の前まで運んでたりと感心してしまうほどいい子です。後追いも無く保育士にだかれても笑顔で私を送り出してくれる…そんな子が保育園からの呼び出し保育室に入った瞬間、今までにないくらい大きな声で泣いて抱きついてきた時にとても心が痛みました。 保育園からの呼び出しにイライラした私は母親として失格だと思います。 今まで自分一人で決めてきましたが、今回については何が善策なのか分かりません。生活が苦しくても短時間のパートに変えるか悩みます

続きを読む

1,579閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    子どもさんがとても幼いのですから、急な休みや早退は仕方無いと思いますけど。 周りより、あなたご自身が辛そうだなと思いました。 お子さんの様子に心が痛むのは、とてもよく分かります。 幼いときだけでなく、小学校高学年~中学のお子さんをもつ方で同じような悩みで仕事を控えたり辞めたりされる方もいます。 生活が苦しくなるのも辛いと思いますが、落ち着くまで短時間パートで乗り切るのは有りのような気がします。 私は、子育てを終えたシングルです。 私の職場には老若男女揃っていて、幼い子どもを育てている方は何人かいます。 幼児なら、普段は保育園に預けていて、病児保育やファミサポも使っているそうです。 祖父母の協力がある方もいます。 祖父母の協力が全く無い方もいます。その方は母子ではありませんが、ご主人の協力も全く無いそうで、1人で小~幼児までの3人を育てている感じです。(離婚の相談も受けましたが、何とか頑張っておられます。) うちの職場では、幼い子どもの病気等で休まれたり早退される方は多いです。 今はインフルも流行ってますが、嘔吐下痢なども多いです。 インフルA→Bになったとかで、ほぼ1ヶ月休まれた方もいます。 でも、こればかりは仕方無い事です。 私のように子育てを終えた職員もいますし、これから結婚される若い職員もうちにはいます。 生涯独身で子育ては無縁と言う方もいますが、親の介護で休む事もあります。 順番なんですから、カバーできる人間がカバーしていけば良いだけの話だと思ってます。 今週は、私は他の方のカバーに入ってました。 私は教員なので自分のクラスと他クラスの両方を持つ形になりましたが、どうにか無事に(合同と言う形にして)参観日もこなしました。 でも、私が体調不良で休む事もあります。 職場環境次第かも知れませんが、仕事に関してはお互い様としか思えません。 ひとり親で、幼いお子さんを抱えている方は大変と思います。 頑張って下さいとしか言えなくて、申し訳無いです。

    2人が参考になると回答しました

  • 最初は職場の人もわかってはいてるんですよ。 でもそういうことが続いてくると「勘弁してよ…」ってはなってくると思います。 採用する側(面接をした人)と主さんと一緒に仕事をする人(先輩パートさん)との温度差ってありますから。 求人募集をするってことは現状の従業員さんでは回らないから採用するということですよね? その人が働き出してもよく休む・特に突発的に休まれると周りの不満は溜まりますよね。 今できることは一生懸命働くか別の仕事を探すかでしょうね。

    続きを読む
  • 保育園等集団生活していると家で親とだけでいるよりはかなりいろんなものにかかります。 運動や食事のバランス、睡眠で体力と免疫力を強くする事は出来ますが限界もあります。 病児保育はない地域でしょうか? 病気の時一緒に居てあげられるに越したことは無いですが、仕事を休み過ぎると職を失う可能性も出てきます。生活の安定を考えると、病児保育があるのであれば利用も考えた方が良いかと思います。 その場合登録が必要です。

    続きを読む
  • 子供の親という立場で働いていたら どうしても避けられない内容ですね それでも 休ませてください と申し出なければなりませんし 休み明けに出勤したら誰に対しても頭を下げ続けるばかりですね こんなどうしようもない避けられない事に対して出来る事があるとしたら 日頃の自分の職場での評価を上げておく事だと思います 日頃から人として感じの良い人だと周囲から思われていたら あの人だったら仕方ないよ・・・と不満の声も少なくなるかもしれません 日頃から職場の戦力として欠かせない人になれていたら あの人がいなくなったら困るよね・・・と不満の声を抑えられるかもしれません それと 今回の様な場合への対応として 地元自治体等がどんなサポートをしてくれるのか? 地元のサポート態勢を把握されてますか? 例えば 病児保育 病児シッター と言った事です もし まだ一度も地元の自治体に聞いた事がなかったら 自分の様な母子家庭はどうしたら良いのか? 聞くだけ聞いてみた方が良いですよ もし 貴方が暮らす自治体がまだ態勢が整っていなかったら 整っている自治体へ引っ越すのも一つの適切な考え方かと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

清掃員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ビル管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる