教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

25歳無職女です・・・今後について 閲覧ありがとうございます 25歳無職の女です 去年、現役+2でmarc…

25歳無職女です・・・今後について 閲覧ありがとうございます 25歳無職の女です 去年、現役+2でmarch~早慶くらいの大学を卒業しました(留年、浪人しました・・・)卒業前も卒業後も、短期バイト等と並行しながら就職活動をしていましたが何処にも決まりません 死にたいです やりたいことが特になく、なんとなく定まらない感じが今まで落ちてきた理由だと思います また良い会社に入ろうという意志もほぼ無かったため高望みで受けて駄目だったわけでもないです 同年代の大半は就職して現在2・3年目で社会人をやっており、結婚などをする人もいる中で自分だけずっと取り残されたままで、もう毎日絶望しています 周りは公務員試験を勧めてきますが私立の3教科受験だったため、公務員試験の膨大な量と内容をこなせる自信がありません また、地元の自治体は年齢制限の為、私のチャンスは今年の5月が最後ですしほぼあきらめています これがやりたい、ということが特になく、ただただ安定した職につきたいです ここ数年まともに遊んでもいません 職に就くというただ一つのイベントだけに20代をもうほぼ無駄にしている状態で、毎日このことが頭から離れなくてつらいです 人生というか生き物としてもうダメな気がします 良い生活が出来なくても、アルバイトでも暮らしていければ良いだろう、という楽観的な思考で生活していたこともありした しかし、トラブルがあってバイト先の上司とぶつかったときに、「もう若くないくせに」といった嫌味を言われとても落ち込んでしまったため、おそらく世間的なものに背を向けるやり方も自分にも合っていないのだなぁという気がします この先どうすれば良いでしょうか・・・ 何でも良いので回答お願いします 愚痴ばかりですみません

続きを読む

763閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    公務員は地元以外の自治体は受けるつもりはないですか? もし地元以外でも受けるつもりがあるのであれば、まだまだ全然いけると思います。 私も質問者様と同じく現役+2で大学を卒業し、卒業後2年目の昨年に公務員試験を受験して合格しました。ちなみに私も質問者様と同じく大学受験は私立の三科目受験で、大学もマーチ〜早慶の大学です。 公務員試験は確かに一見すると科目数が多いように見えますが、実際は大した量はないです。公務員試験は全科目勉強する必要はなく、受験先の出題科目に応じて、必要な科目だけ勉強すれば大丈夫です。私も勉強した科目は専門科目は法律・経済学・政治学・財政学のみで、あとは教養科目の勉強をしただけです。マーチ〜早慶の大学を卒業された質問者様であれば、しっかり勉強すれば半年もあれば十分だと思います。 また、公務員試験は年齢制限の要件さえ満たしていれば、新卒・既卒、浪人・留年、学歴、高年齢、学生・社会人・フリーター・無職等の社会的身分はそれ自体は試験の合否には一切関係ないです。私も受験時は無職でしたが普通に合格できました。ただ、面接では既卒であること等の理由は聞かれるので、しっかりと答えられるよう予備校などに通って練習しておく事は大切だと思います。 一般的に30歳ぐらいまで受験できる公務員試験が多いので、探してみればまだまだたくさんあると思います。私の受験先の自治体は年齢制限30歳までOKでした。 また、公務員試験ではなく既卒で就活される場合でも、既卒専用エージェント等もあったりするので、そういったのを活用すれば相談にも乗ってもらえて良いと思います。既卒の場合は新卒の就活と異なり一人になりがちで、色々考え込んじゃったりもすると思うので、就活の専門家等、誰かに頼る事も大切なのではないかなと思います。 参考になれば幸いです。

  • 安定した職につきたいです 介護職はどうですか?

  • 君に一体どんな魅力があるの?その魅力がないなら、安定した職業なんて就けるわけないでしょ? 安定した職なんてのは、大多数ができないスキルや資格、経験を持って初めて実現できるもの。 役場公務員が安泰?現実を知らないニートらしい意見ですわ。 それに、学歴がどう、3教科受験がどう、学生気分丸出しだもの採用なんてしたく無い。 零細企業でも派遣でもバイトでも仕事は何でも良い。とにかく「私は資格もスキルもない底辺だ」と認め、そこから這い上がる気持ちが無いなら10年後も同じ質問をしているんだろうね。

    続きを読む
  • とりあえず派遣にしてみては? 派遣会社に登録して、いい物件があれば紹介してもらうというもの。 契約満了で終わって、新しいところに派遣されても経歴上は派遣会社一社での継続勤務扱い。 何年か実務経験積むと、即戦力となるので、一般企業にも入りやすい。 短期バイトばかりだと、バイトも長続きしない人に見られちゃいますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる