教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

引きこもり発症し、「大人になって発覚した発達障害者」が社会復帰は望みが薄いのでしょうか 発達障害持ち ADHD/A…

引きこもり発症し、「大人になって発覚した発達障害者」が社会復帰は望みが薄いのでしょうか 発達障害持ち ADHD/ASD 精神2級 診断受けたのは一昨年の10月、14ヶ月程前です 理系 大学卒 引きこもり歴5年程 身長160程度体重57 年齢30歳 得意科目:数学/物理 苦手科目:国語/社会/技術系の科目(美術や家庭科など) 趣味:同じような境遇の方と話す、カラオケ、PC 苦手なこと:手先の器用さを求められること 現在無職、職歴なし、あってもバイト2ヶ月程度です 平日は障害者向け(知的障害者はいないです)の就労移行支援に通う日々です ただ訓練内容が意味あるのか不明なくらい簡単なことをやらされますので苦痛です 就労支援、支援センターなどで相談に乗ってもらっても失敗してない(引きこもったりなどしてない)成功している発達の話を例えに気休めばかり聞かされうんざりというかストレスが溜まります(せめて引きこもり発症してから社会復帰したという身近な例があればまだ別なのですけど) 障害を考慮してもらいたいので障害者雇用を目指してます 障害者雇用目指してますが単純作業等が耐えられずどこもなさそうな状況です 塾講師などやってみたいですが、希望とするのは障害者雇用だと見つからないという話で進まないところです 半年前から就労支援に通っているのですが進展なしです このままでは就職できないのではないかと思い知恵袋を利用させてもらいます 最後に本題なのですが引きこもり発症し、「大人になって発覚した発達障害者」が社会復帰は望みが薄いのでしょうか 情報が足りなければ指摘お願いします

続きを読む

1,398閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    同じ様な状況だったものです。 引きこもりを経験し、大人になってから発達障害と診断され、就労支援に通い先日社会復帰果たしました!! 紆余曲折あり1年10ヶ月就労支援には通いました。訓練内容は私には必要ないものばかりでしたが、「毎日のリズムを作る」と目標にし、通っていました。 相談しても的外れや気休めばかりの言葉が並びましたが、「自分の事を話す」のも課題だったので、話すだけ話して返事は聞き流していました。 就労支援には「実習」と言うのは無いですか?私は手当たり次第やって、「うちで働いてみない?」とお声をいただいた会社で今、お世話になっています。実習の頃からなので、随分理解して下さり話しやすいですし、巡り合わせって凄いなと思いました。 社会復帰は望み薄ではありません。

    1人が参考になると回答しました

  • うーん 発達障害について知識があまりありませんが、 中1不登校でその頃から70~80kgある肥満の女で 現在36歳ですが人生のうち10~15年弱くらいは 家の中で生きてきました。 (家から出れないタイプの引きこもりなので 引きこもりになると病院にいけないので 何の診断も受けた事がないですが) 私のような人間でも働こうと思えば働けるので 大卒で男性で私より6歳も若い方ですし 何か合う仕事があるんじゃないかと勿体ない気もします。 働くという経験値が少なすぎるので障碍者枠にとらわれず まずは働く事に慣れた方がいいんじゃないかなぁとも思います。 いわば温室育ちなので 最初は雑菌や風雨にさらされてダメージあるかもですが 人間は意外に適応力が強いので続ければ適応すると思います。 とにかく3ヶ月続ける事だと思うので派遣なんかがいいかもです。 塾講師は続ける自信がついてからが無難かもです。 (突然辞めれないかもなので) ちなみに29歳~35歳の6年半が引きこもりの最長記録で まだ社会復帰して1年もたってないのにすでに仕事を辞めたので 今後も引きこもる可能性があるので私にとっても「過去」ではないですが、 引きこもった経験から学んだことは ひきこもりから働く一歩がとにかく大変だけど 一歩動いちゃえば半分成功で3ヶ月続ければ大抵の仕事は慣れる。 (仕事に慣れなくても行くことに) というのと、 普通に生きてる人達はみんな偉い!という気持ちと、 私も働いてる時は小学校卒業レベルの学歴な事も 引きこもった経験も明かさず普通っぽく見せかけて 何の悩みもなさそうに笑って生きてるので 普通そうに見えても みんな心に色んな闇や傷を抱えて生きてるもんだという だからみんなを楽しませよう和ませてあげようというような 接客業じゃないのに同僚に対して接客してる感じに サービス精神も持っていたりします。 あとはダメだと思ったらそれが現実になるし いけると思ってればそれも現実になるという事も学びました。 (行けると思ってダメだったときも縁が無かったという感じに落ち込まない) なのでこれを利用して 「大丈夫、自分は運がいいから絶対何とかなる」と信じてエイっと最初の一歩を勇気をもって踏み出せば大抵の事は上手く行きます。 とにかく意識を何か別な事に持った方が楽なので 言葉とか歌とかを繰り返してみるのもいいです。 (例えば漫画のスラムダンクの安西先生の「諦めたらそこで試合終了」とか自分の中で繰り返して考えていれば、何となくやれることに意識がむくかもです) あとは外見を整える事を軽んじない事です。 デブなのでオシャレじゃないですし肌が弱いので化粧もしてないのですが、清潔にしてます。 これだけでも周りの扱いが違うので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私の彼は、引きこもりで精神系の障害を持っていますがパートタイムで復帰できました。 時間はかかりましたが。 働くこと以外で、社会参加をして社会に慣れさせてからやりました。 自分に合った仕事がない状態では、働いてお金を稼ぐことは難しいですね。 無理に働く必要もないかと。なぜ働く必要があるのか、なぜ働きたいのでしょうか?

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 引きこもり自体が復帰が難しいとされています。 原因が発達障がいとなると、うつ病などと比べると引きこもりが長期化しやすく、長期化することで受け皿が小さくなって、ますます復帰が難しくなるという悪循環に陥ります。 ASDの場合、なんとか新卒で就職する最低限のコミュニケーション能力と、適性に合わない業務が割り振られた場合に診断書と手帳を職場に提示して堂々と配慮を求められる障がいの受容と図太さが鍵になると思います。 できないものはできないのだからしょうがない、あとはどうやって社会を自分に都合よく利用するか、というような良くも悪くも現実主義な人が引きこもりもせずに飄々と生きている印象があります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる