教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

わたしは高校卒業後、医療事務の専門学校を卒業し、調剤薬局で受付事務として1年勤務し、職場の雰囲気の悪さから、別の調剤薬局…

わたしは高校卒業後、医療事務の専門学校を卒業し、調剤薬局で受付事務として1年勤務し、職場の雰囲気の悪さから、別の調剤薬局で1年勤務しました。その後結婚し、退職し、今は25歳で2歳の子供がいます。これからは医療事務よりも患者さんのために働けるということと安定した職種ということで正看護師を目指したいと強く思っています。 しかしまだ小さい子供がいるということと、経済的な面で看護学校に三年間通うことができるのか。そして、もしほかに方法があるようならどなたかアドバイスをいただきたいです。 長くなって申し訳ありません。

補足

看護学校に通うには経済的にかなり厳しく悩んでいます。 奨学金制度というのは聞いたことがあるのですが、実際どのような人が受けることができて、どのようにすれば、受けることができるのか全くと言っていいほど知識がありません。 経済的に無理がある私ですが、どうしても正看護師になりたいです。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。

続きを読む

1,324閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    以前看護学校で非常勤講師をしていた者です。 私自身は医療関係者ではありますが看護師ではないので参考程度にお読み下さい。 まず、看護学校の学費ですが、私の経験のみでお話ししますと大体年間80万くらいでした。 もっと高いところも低いところもあると思います。 それから、看護師になる方法としては看護専門学校か大学の看護学部を卒業するしかないでしょう。 看護師についてですが、仕事はメンタル的にも肉体的にもしんどいです。 モンスターペイシェント等の問題をご存知かと思いますが、医者も看護師も患者から暴言を受けたり、暴力を振るわれたりする事例が増えています。 さらに、外国からの看護師、介護士の受け入れが始まりました。先日はまだ数百人レベルではありましたが、これから先、さらに千人単位で外国からの看護師の受け入れが始まると、日本の看護師より人件費が安くてすむ彼ら、彼女らに仕事が奪われる可能性もありますので、100%安定している職業ではないことは確かです。 まぁ勿論外国から来た人たちには言葉の壁もありますし、試験を受けて落ちて帰国する人も多いでしょうから、上記の可能性は非常に少ないとは思いますけどね。 それに、弁護士、医師、歯科医師、薬剤師のような、免許を持っているだけで安定と言われていた職業も将来はかなり不透明になっていますし、今の世の中に100%安定な職業なんてありませんので、その点は気にしなくても良いとは思います。 さて、看護学校についてですが、授業は生化学、解剖学、薬理学、生理学等があります。 ただ勿論、内容については医師や薬剤師が学習するレベルより低いので、ある程度の学力があれば誰でも理解できます。 それでも留年したり、ついていけなくなって途中で退学したりする人もいます。 それから、実習では教え子の大半が「つらくて実習中に泣いた」と言ってました。 以上のように、学校に入学したから看護師になれるという甘いものでもありません。 否定的な意見ばかり書いてきましたが、最後に一つ良い意見も書いておきます。 私の教え子に二十代後半や三十代の学生もおりました。基本的に彼女たちは若い学生よりも真面目で、頭は良くない方でも非常に努力をされて見事看護師になられました。 そして、若い方と比べ、「看護師としてこうあるべきだ」という明確な理念と倫理観をお持ちでした。 ですから、十分な覚悟と意欲をお持ちであればきっと看護師になれますよ。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる