教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人ですが、進路の悩みを聞いてください。

社会人ですが、進路の悩みを聞いてください。栄養系短大卒です。 今、栄養系の大学助手をしながら通信で他大学の大卒資格(学士)を目指していて、多分来年度で卒業できます。 でも、今の仕事には任期があり、来年度卒業と同時に任期も終了し退職となります。 その後なのですが ①退職後大学院に行って栄養系修士をとる→またどこかの大学の助手になる→うまくいけば助教→講師→と、とことん学問を極める ②予備校で学んで税理士、または公認会計士の資格をめざす。その間、どこかで会計補助等の事務仕事をしながら実務も積む。 ①のメリットは、 ・学生〜社会人の今まで学んだ知識や人脈が無駄にならない。一貫している。 ・助教以降になれば、まあまあな収入と、社会的地位もある。 ・大学院に行くよう勧めてくれているエライ先生がいる(コネもありそう ・間近で様々な大学教員を見ているので、仕事やライフスタイルがイメージしやすい 問題点は、 ・大学院に行く費用がかかるのと、大学院に行っている間収入が夫任せになる。 ・また、子供が欲しいが壁になりそう。 ・助教になれなかったら、そこまでしてとった高学歴もあまり意味がなく自己満になる。 ・夫が良い顔をしていない。 ②は突拍子もないのですが、以前から気になっていて予備校の説明会にまで行きました。 メリットは、 ・ある程度働きながら資格をめざせるのと、かなりの高収入がめざせること。多分大学教授以上にはもらえると思います。 デメリットは、 ・予備校代がかかる上に何年も合格ができない可能性がある。 ・今までの知識スキルがほぼ役に立たず0からのスタートとなる ・いまから勉強始めて数年後は30代半ばなので、もし資格は得られても就職先があるかわからない。 ・仕事のイメージがわかないので、想像とは全く違ってしまうかも 人生経験豊富な様々な人からの意見を聞きたいです。③の選択肢があればそれも。 何卒よろしくお願いいたします。

続きを読む

182閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①はご結婚をされていて、収入を旦那さんに頼れるのなら目指されても良いかもしれません。 就職に関する仕事をしていましたが、大学の任期付きの職員から常勤に上がれずに、大学の臨時職員を渡り歩いている方は一定数いらっしゃいます。それをご存知でしょうか。 常勤職員は勿論、助教授になるのも簡単では無いです。 常勤の教員や助教授を目指すのであれば、研究成果など高い専門性を持っていることのエビデンスを提示できなければ、安定的な雇用につながるイメージが持てません。 ②に関しては、取得できたら評価していただける企業はあると思いますが、仰る通り難関の試験です。 また、資格を取得された場合に、それを活かして就職するとなると30代半ばという年齢を考えた時に、30代半ばとという年齢は会社としてはリーダーを担っていただく人材を想定しています。 業務イメージがなく、年齢対して実務経験ゼロというのは厳しいところが大きいと思います。 ③があるとしたら、栄養系資格を取得してそれを活かした雇用を見つける。助手を渡り歩く。大卒を活かして、営業など別のキャリアパスを選択するなどでしょうか。 厳しいことを書いてしまいましたが、覚悟をもっておられるなら①②を志望されても良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる