解決済み
私は将来図書館司書として働きたいと思っています。自分で調べてみましたが、まずは図書館司書の資格を取得し、地方公務員の試験を受けて、そこから図書館に配属されるのは運次第である…。的なことが書かれていました。もしそうならば、地方公務員という狭き門を潜らなければなりませんが、図書館司書になる方法はこのような方法のみでしょうか?また、狭き門から閉め出されてしまった場合、学校司書になりたいとも考えています。学校司書の場合も、学校職員の括りで公務員試験を受けなければならないのでしょうか?どうか現在司書の方、もしくはこういった事に詳しい方にお答えいただけると幸いです。
756閲覧
質問者さんが、どこで働きたいかによって違います。 地方公務員試験は、地方公務員を採用するための試験のことです。 質問者さんが地方公務員になりたければ、働きたい先の採用試験を受けるのは当然のことで、避けて通れぬ道です。希望職種が、一般行政職でも、司書職でも、学校司書や他の職種でも変わりありません。必ず、採用試験は付いてきます。 逆に言えば、地方公務員以外の道を選ぶのでしたら、地方公務員試験を受ける必要性はありません。 例えば、私立の公共図書館もあれば、私立大学の附属図書館、学校法人が運営する私立学校の学校図書館、私立の専門図書館もあります。 国であれば国立国会図書館。(国立国会図書館は国会の附属機関なので、採用試験は国家公務員試験と呼ばれる試験です。) 後は国立大学の附属図書館も定期的に採用をしています。 公立の公共図書館でも、指定管理や委託などで受注企業・団体が運営する図書館もあります。TSUTAYA図書館と言われて話題になった武雄市などもそうですね。CCCが受託していれば、そこで働いているのは武雄市の職員ではなくCCC側のスタッフです。つまり、公務員ではありませんから、採用試験は公務員試験とは呼ばれません。全国的には、この手の司書が非常に多いですよ。 なお、質問文の1段落目は、地方公務員の一般行政職採用で図書館への配属を目指す場合の話です。司書職採用が無い自治体(殆どの自治体。)の場合には、このような手を取るか、非正規雇用で働くかの2択です。 最初から正規雇用の司書職で募集・採用されている場合は、図書館に配属になるのでご心配なく。
あんな馬鹿な仕事してほしくないですね。人間がおかしくなりますよ?。
市立図書館や県立図書館に、正規職員の司書はほとんど居ません。たいていは、アルバイトや派遣などの非正規職員です。 市や県の図書館で正規の司書になるには、それぞれの自治体の採用試験(公務員試験)で司書の試験を受けて合格する訳ですが、そもそもほとんどの市や県では司書の募集がありませんので、日本全国をあわせても、年にたった数十人しか司書にはなれません。 ですから、基本的には「無理」です。 司書としてではなく、普通の事務としての採用試験(公務員試験)を受けて合格したところで、図書館に配属される可能性は「ほとんど無い」か「完全に無い」か、そのどちらかです。運良く図書館に配属されることがあっても、人生のうちの数年だけです。 正規の司書を目指すなら、中学ではテストで常に満点に近いレベル、高校は偏差値70程度の進学校に行って、大学も中堅国立大かGMARCH以上に行く……そのくらいの学力は必要ですね。学校の勉強くらいはできないと話になりません。 非正規なら、高卒でも無資格でもなんとかなりますが、給料も安いですし、ずっと働き続けることもできません。 公共図書館に限らず、大学図書館や学校図書館も大抵は非正規ですから、正規雇用のところで合格するのは大変です。
今時は図書館運営経費削減のため、図書館司書もほとんどが「派遣」とか「委託」なのですよ。正職員雇うと高くつくので。 こんなサイトで、どんな求人があって、給料いくらなのか見てください。 https://lib.job1st.net/ 大学図書館で働いている人のブログ http://fanblogs.jp/libraryweb/archive/4/0
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る