教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学部(4,6年制)を卒業したあとの進路について。

薬学部(4,6年制)を卒業したあとの進路について。高校1年生です。今日、これからは人工知能の発達によって「消える職業」というものがでてくるだろうと言われています。 そこで質問です。薬学部を卒業したあとは4年制の場合(院進学後)研究職、6年制の場合薬剤師の道に進むと思います。これらの職業は、将来性はあるのでしょうか。また、現状の就職状況はどのようなものなのでしょうか。回答お願いします。

続きを読む

317閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    研究職は6年制ですら院に行かないと行けないと言われています。というか国立か明薬レベルの有名私立6年制で薬剤師資格を取り、院に入ってトップ成績…ぐらいじゃないと今時は学生は取りません。普通に薬剤師で働く人の方が多いです。なら4年制とはなんぞや?というと4年制だと一応化学系の大卒となり、製薬会社や食品の工場の管理者など(製薬会社は小さな会社じゃなければ今時4年制の学生は取りませんが)になれる資格があります。またほとんどの大学で一応登録販売者の資格はとってると思います。ただ、登録販売者は資格自体は高校生でも取れる資格です。今時4年制で研究職につける人はそうはいません。薬剤師なら田舎でも法律で最低時給が決められていますので派遣でもフルタイムで働けば年収500万は軽く超えられます。

    ID非表示さん

  • 研究職は絶対に需要はあるでしょう。一部AIが行うでしょうが 研究職は無くならないと思いますよ。というより時間が足りないレベルです。ただし、研究費用と人件費の関係、医療研究は他学部でもいいので狭いもんですね。 選ばれた人間しかできないと言っていいでしょう。 薬剤師は分からないですね 現場は認めませんが 事実、AIのようなコンピューターサイエンスとロボット工学という分野は現在結びつきが少ないのが現状ですが、徐々に改善しています。九大でも抗がん剤調剤ロボの治験やっているので機械化は進みますよ。 一番厳しいのは情報提供に関する職業の需要が落ちていることですかね。 これはMRにも言えます。 情報提供は付加価値として当たり前の時代なのでね。どこに付加価値を持っていくかよく分かりませんね。 あとは規制緩和次第でしょうね 政治団体として強いので残るのではないですか? 後付けで規制される研究職の人間にはたまったものではないですが

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる